「転職するなら35歳まで」
「35歳までだったら転職はできる」
世間一般にはそう言われていますよね。
私も30代前半で転職したことがあります。
そのとき、最初は頑張るぞ!という気持ちがあったのですが、面接や求人をみるたび、自分の中では「30代」で「独身」で「女性」であるということは採用する条件としてはマイナスなもかもと考えるようになってしまいました。
その理由は、以前面接で「結婚の予定は?」「もし子供ができても仕事を続けるか?」という質問をされたことがあり、女性は結婚・出産などがあるので採用はされにくいんだと感じていたからです。
30歳になった頃は、とくに「結婚・出産」という言葉に自分もとても敏感になっていて、親戚や周りの人にも結婚や出産ことを聞かれることすらイヤでした。
30代の女性はそういう面でもとても悩みが多いですよね。
今現在は、だいぶ神経も図太くなったので「結婚の予定は?」「もし子供ができても仕事を続けるか?」と聞かれても「先のことはわかりません。」と答えます(笑)
そんな露骨(ろこつ)な質問をしてくる会社には行きたくありませんしね。
その時、キャリアアドバイザーさんにあることを言われました。
キャリアアドバイザーさんに相談した時のこと
30代前半の転職では、だんだん面接を受けたりや求人を見るたび「30代」「独身」「女性」ということが気になり、弱気になってしまいました。
そこで、キャリアアドバイザーの方に「私くらいの年齢で独身で女性でも転職できるのでしょうか?」相談したことがありました。
その方は、「転職は35歳までならまだ大丈夫。」と言っていました。
ただ、まだ30代前半だったからそう言ってくれたのであって、35歳以上の人には40歳までなら転職は大丈夫です。と言っているかもしれませんし。その辺はわかりませんが。
求人応募の年齢制限が35歳までが多い
「転職するなら35歳が限界」という考えにもうひとつ理由が。
求人に「~35歳まで」「35歳くらいまで」と書かれていることが多いことがあげられます。
たしかに、人材を育てるのは年齢が若い方がいいということはわかります。
自分より年齢が上の40代~50代の人を20代~30代の人が指導するのも、お互い気を使ってしまいって大変ですよね。
35歳くらいになっていると、自分のスタイルや自分の意見、仕事へのプライドもあり、そこがいいところでもあります。
しかし、逆にそれが新人として会社で一から覚えるとなると、今までのキャリアやプライドがあるので、素直に受け入れるのも難しかったりするんですよね。
そういう意味で年齢制限を「35歳くらいまで」としている会社が多いんでしょうね。
まとめ
「転職するなら35歳まで」というのは求人などを見るとある意味本当だな。と感じざるを得ません。
会社側から見れば、会社の存続にかかわるので将来性があり育てるならそれは若い人がいいでしょうし…。
35歳以上になってくると、今までの経験を活かしたキャリアアップとしての転職は有利になることもあるでしょう。
ただ、未経験の職種だったり、とくに資格がなくて転職となると、転職のハードルは20代にくらべやはり高いです。
しかし、年齢制限が「~35歳まで」「35歳くらいまで」となっていても、必ず35歳以下というわけではありません。
年齢制限があると書類選考で落とされることが多いかもしれませんが、面接までいければ自分をアピールして売り込むこともできるので、可能性がゼロではない!
今私が思うのは、35歳でも40歳でも転職しようと思えば、転職できる人はできるし、転職できない人はできない。
やはり本人次第だと思います。