仕事を始めてみたもけれど、思っていた仕事内容と違う。職場の雰囲気が合わない。
まだ3日目だけど、もう明日から仕事に行きたくない。
「まだこんなことも覚えてないの。」
「そんなの常識でしょ。」
「もう3日目でしょ。そろそろ慣れてもらわないと。」
「みんな忙しいんだから、もっと急いで仕事してくれる!」
わからないことがあり聞いても「今忙しいから後にして。」と言われる。
覚えることが多くて、覚えていなくて怒られ、質問しても怒られ…。
こんな短い期間でそう思うのも初めてだけどもう無理…。
最初はみんなできないのは当たり前と言うけれど、今は即戦力を求められる時代なので、なかなか一から丁寧に教えてくれるところは少ないですよね。
始めから、仕事量、スピード、正確さが求められ、それについていけないと怒られることも多いです。
3日目が辞めたいと思う第一次悩み時期
3日目くらいだとまだ仕事もわからないことも多く、「まだわからないことも多いのも当たり前。まだ自分に合うか合わないかわからないでしょ。」と周りの人から言われてしまいそうですが、もう3日目でも無理かもと思うこともありますよね。
私の場合、3日目、1週間目、1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目(半年)、1年目というスパン。あとは12月や3月など節目で、このまま続けられるだろうか?と悩む時期がきます。
とくに最初の3日目は、長く続けられる仕事であれば、「わからないながらも、とにかくもう少し続けよう。」と思っている時期。
それが、「明日からもう行きたくない。もう辞めたい。」と悩んでいるということは、まだ3日目とはいえ、今後、長く続くかというとちょっと難しいのかもしれません。
3日で何がわかるの?
甘いよ?
どこに行っても最初辛いのは当たり前だよ。
そう周りの人には言われてしまうかもしれませんが、もう無理と感じたなら、仕事に行くのは自分自身なので、自分で決めていいのです。
それに決断は早い方が、心の傷も深くなく、次の仕事を見つけるときもまだフットワークが軽いと思います。
それに会社側にとっても、辞めたいなと考えている人に教えている余裕はないし、かえって迷惑をかけてしまいます。
どうやって辞めればいいのか?
3日目くらいで辞めるとなると、言い出しにくいですが、この広い世の中1日で辞める人もいます。
辞めると決めたら、早めに辞めたいという意思を会社に伝えましょう。
辞めることを伝えるとき理由は、たぶんいろいろ考えて言っても、会社側も3日目という期間しか働いていないので、理由なんて分っている感じもします。
納得してもらえる理由なんてないです。
仕事が覚えられそうもない、自分のスキル不足など、もう辞めると決めた以上、思っていることを話しましょう。
「辞めたいです」と言えば、会社側からすればせっかく雇ってやったのに。と言われ、上司からも怒られたり、嫌味言われたり、いろいろするかもしれません。
そこはもう何を言われても覚悟を決めて聞きましょう。
その後、会社側の対応として、すぐに辞めさせてくれる場合もあるし、社内規則によって何日までと決められていればそれまでは来てください。と言われると思います。
辞めると言った後、まだ行かなければならない場合は、あと数日間はつらいかもしれませんが、一生のうちから見れば数日で辞められるのです。
それに自分で選んだ道。自分でまいた種。
ここは最後、会社の指示に従いましょう。
まとめ
仕事を始めてから3日目というのは、悩む時期でもあります。
それを乗り越えると、だんだん慣れてきて1週間…、そして1ヶ月…と行けたりします。
でも、「もう明日から仕事に行けない。」と思うほど仕事が嫌であるなら、3日目と言う短い期間であっても、自分でわかるものです。
会社側も保険などの手続きを始めてしまっているかもしれないので、もう後悔はしないし、辞めると決めたなら、辞めると伝えるのも怖いなと思う感情もあると思いますが、早く会社に伝えましょう。
もしも、辞めると決断したときには、「今後、辞めたことを後悔はしない」と決め、次の道に進みましょう。
転職したけど迷っているときの関連記事