要領(ようりょう)がいい人っていますよね。
自分にとって損か得かをすぐに判断し、人によって態度を使い分ける人。
上司や先輩の前では一生懸命仕事をして、ごまをすったり、気に入られようと必死。
しかし、自分にとって得にならない人の前では、見下したり、挨拶もしなかったり、仕事もしなかったり…。
そういう人をまじかにみると、「この人ってこんなに態度をコロッと変えることができるのか。」と思うことがあり、人間の「怖さ」を感じます。
それが一緒に仕事をする人だと最悪ですよね。
上司の前だけ仕事をするふりをして、見ていない所ではさぼる。
結局、仕事が終わらないため、その分こちらの仕事量が増えて、イライラ。
そういう人に限って自分は忙しいアピールをし、残業までして残っている。
さらに、一緒の仕事なので、仕事量がどちらが多くても給与は同じでイライラ。
このイライラのストレスは、蓄積されていくと爆発してしまいますよね。
このイライラをどうする?
上司や先輩の前では働いてるふりをして、あとはさぼっている人がいて、自分に仕事の負担がきてしまいイライラするときは、
・ 自分も上司や先輩の前では仕事をし、あとは仕事をしない。
仕事の納期が間に合わなくてもどうでもいいとあきらめる。
・ その人と仕事で組まなくなるまで。または、その人が辞める・いなくなるまで待つ。
・ 自分が仕事ができるようになって、みんなから一目置かれるようになり、その人と仕事で差をつける。
・ イライラが限界でどうにもならない場合は、職場内での移動・転職も考える。
などの方法があるでしょうか。
イライラする感情そのものは、自分の心次第。
このイライラをなくすには、自分でコントロールするしかないんですよね。
その人が仕事をさぼるのであれば、自分も少し仕事は手を抜いて、上司には「頑張っているけどできなかった。」ということにしてしまう。
そうすると、自分だけ頑張っているのに…という感情が減るので、少しはイライラも収まるかもしれません。
逆に「一生懸命、その人の分まで仕事をする気で頑張る」というのも一つの方法かもしれませんよね。
あなたがてきぱきと仕事をすることで、相手は自分の知らない仕事・できない仕事が増えてしまうので、焦ると思います。
まとめ
相手の行動に対して、イライラしてしまうことって多いですが、実はそのイライラは自分の心の持ち方次第。
自分でコントロールしようと思えばできるんですよね。
そんなコロコロと態度が変わるような人のために、こっちがイライラするなんて損です。