仕事を辞めると決め、そのことが上司や職場の人に伝わったあと、急に周りとの距離ができてしまい退職までの残りの日々がつらくなり、職場に居づらくなることがありますよね。
上司・先輩・同僚がまったく口を聞いてくれなくなってしまった。
今までしていた仕事もしなくていいと言われ、仕事をさせてもらえなくなった。
あと退職日までの1ヶ月耐えなければならないかと思うと職場に居づらいし、どう過ごしていいのかわからない。
「仕事を辞める」と言ったことで、職場に居づらくなるのって、やりきれないような割り切ることができないモヤモヤとした気持ちになりますよね。
しかし、「仕事を辞める」のは自由なはず。
なんでそんな冷たい態度を取られたりしなくちゃならないの?とも思いますよね。
ここは、退職日まで何を言われても堂々と仕事をすればいいだけ。
有給休暇が余っていれば上手につかって、このような職場、早めに退職してしまいましょう。
仕事を辞めると言ったら職場の居心地が悪くなった理由
仕事量が増えるから
一人辞めてしまうと、その分、他の人の仕事量が増えます。
自分の仕事が増える可能性があるという人が、「辞める」と聞いたとたんに態度が冷たくなることがあります。
新たに人員を増やすと言っても、やはり育てる・慣れるまでに時間がかかるし…。
誰かが辞めるとなると、誰かに負担はいくので、そのイライラが辞める人へぶつけられてしまう…。
自分が反対の立場になった時も、やはり多少はそのような気持ちが出てくるのでわからなくもないのですが、それを態度に表すのはやめてほしいものです。
もう辞めてしまう人にイライラをぶつけても、あと少しでその人はいなくなってしまうので、イライラするだけ損すると思うんですが…。
嫉妬(しっと)
単純に「辞めることができていいな。うらやましいな。」という嫉妬が理由で、職場の人から冷たい態度をとられることもあります。
とくに人間関係や職場の雰囲気が悪い場合は、辞めるときいろいろ嫌味を言われたりしますよね。
今まで教えてあげたのに…
その職場に入って1ヶ月~3ヶ月くらいまでは、とくにいろいろ仕事を教えてもらっている時期だと思います。
しかし、その仕事を教えてもらっている時期に、急に「辞める」と言われると、せっかく今まで仕事を教えてきたのに…今までのこの時間はなんだったの?と教えてくれた先輩は思うでしょう。
そのことがきっかけで、今まで指導していてくれた先輩の態度が急に冷たくなり、口もきいてくれなくなったといいうことはあると思います。
この場合、お世話になっている先輩に「せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。」という気持ちだけはきちんと伝えましょう。
それでも、その先輩の態度が冷たく変わらないということであれば、それはもう仕方ないことなので、あとは残りの仕事をしっかりやるだけです。
まとめ
仕事は、人員がギリギリのところでいかに効率をよく生産性をあげるか。ということが求められています。
そのため、一人辞めてしまうと、仕事が回らなくなってしまうこともありますよね。
本来、仕事の人員については会社が考えることで、辞める人には関係のないことですが、みんなそれぞれの思い(今後の仕事への不安・怒り)があり、辞める人への風当たりが強くなって、うらまれてしまうことになることが多いです…。
今まで、みんなとうまくやってきたのに「辞める」と言っただけで、退職日まで職場に居づらくなってしまうのは悲しいですよね。
それでも、もう辞めると言ってあるし、職場に居づらいかもしれませんが、それまでたんたんと仕事をこなしていくだけ。
あと数か月すれば、その職場に行かなくてもいいのです。
どんな職場でも最後の日は、「今までいろいろあったけど今日で終わりなんだな…。」と、しみじみ感じたりするものです。
関連記事