同じ部署でも、なぜか仕事って集まる人のところに集まって、暇な人は本当に暇すぎて逆にそれがつらいということもありますよね。
自分はめちゃくちゃ忙しくやらなければならないことが山積みで、頭もパンク寸前。
しかし、隣をみたら、同僚が仕事に関係ないネットサーフィンしてるし、後ろでは、みんなとおしゃべりしている人もいる。
この差はなに?
お昼のときも「暇だよね。」「することなくてつまんない。」とか言ってるし…。
なのに、残業時間はしっかり残って残業代を稼いでいて、忙しいアピールをしている…。
そういう同僚を見ていると、あまりにも要領が良すぎて、自分がバカ正直すぎるのがいけないのかと思うほど。
みんな平等と言いつつも、なぜか私ばっかりに仕事を頼んでくる上司。
自分が忙しくて頭もパニックになってキリキリピリピリしながら仕事をしているのに、周りの人がのんびりしていて、さらに「○○さんはまじめだよね。」「もっと仕事は気楽にやらないと続かないよ。」とか言われたらぶち切れそうですよね。
仕事が自分だけ頼まれるのは損か得か?
最初は、「仕事を頼まれると言うことは、期待されているだ。」という喜びもあるので、頑張れるですよね。
しかし、それが毎回毎回続き、だんだん頼み方も雑(ざつ)になってきたり、評価もされないと、
なんだか便利屋だと思われている?
めんどくさい仕事でも文句を言わなそうだから頼まれたんじゃないか?
「仕事を頼まれる=利用されてる」というように考え、すごく自分だけ損をしているように感じてしまいます。
事実、仕事を頼みやすい人に頼んでしまう傾向はありますよね。
仕事を頼まれるということは、「信頼されている」からこそ。
そうだとは思うのですが、一度「会社や人に利用されている。」と言う感覚がでてきてしまった時、仕事をするにも「人をいいように利用して!!」というイライラがでてきてしまうんですよね。
損か得かでいえば、自分がイライラしながら仕事をすることになってしまっていれば「損」だし、自分の中でスキルアップのチャンスだと思えるならば「得」。
自分の考え方次第で、損・得どちらにもなります。
よく、「損して得とれ」ということわざもありますが、損だと思ってしていたことが、実はあとあと得をすることになるかもしれません。
そうだとは頭では分かっているけれど、そこまで心の広い人になるにも大変ですよね…。
自分ばかり仕事を頼まれて大変な思いをしていて、損をしていると感じるなら、やはり、仕事の事なので仕事を管理している上司に相談すべきことだと思います。
もうこれ以上無理と思うときは上司に相談
私も以前、仕事が次から次へと覚えさせられたり、頼まれたりし過ぎて、もう頭がパニックで爆発してしまいそうなくらいなことがあったのですが、そのときは上司に「もうこれ以上できない」と訴えました。
すると、やはり上司も気がついていたみたいで「そうだよね。」と言われ、私に頼もうと思っていた仕事を別の人に頼んでくれました。
最初は、仕事を断ることで、逆に今度は仕事を任せてもらえず、暇になってしまったらどうしよう?とも思っていたのですが、そんなこともありませんでした。
このとき思ったのは、こちらから声をあげないと(「もうできない」と言わないと)仕事はどんどん増える。ということ。
自分ばかり仕事が多くて損をしているな。と感じていたら、一度、信頼できる上司に相談してみましょう。
「利用されてる」「損をしている」と思いながら、嫌々仕事をしていたりすると、私も過去にあったのですが、思わぬミスをしたり、ケガなどもすることもあるので、そこだけは十分に気を付けましょう。
仕事ってイライラ・モヤモヤしながらしているとほんといいことないんですよね(涙)
私のやってしまった失敗の記事はこちら…