事務職は、女性には人気の職種ですよね。
事務職といってもその種類は幅広く、一般事務、営業事務、経理事務、医療事務…。
まだまだあります。
どの会社でも必ず必要な存在。
そのため、事務職の求人も多く、転職を希望する人も多い職種です。
その分、倍率も高いんですよね。
未経験での事務職へ転職するためにはどうしたらいいのでしょうか。
未経験でも転職できる?
私も30代で未経験から事務職へ転職しました。
ただし、雇用形態は派遣社員です。
パソコンスキルの高い人は、事務職が未経験でも正社員で採用される可能性は高いと思います。
私も最初は、正社員での転職を考えていたのですが、当時パソコンスキルにあまり自信がありませんでした。
そこで、まずは派遣社員で経験を積んでみようと、派遣会社に登録してみたのです。
派遣でも事務は人気の業種。
パソコンスキルは必須で事務の経験者がいればそちらの方の方が有利です。
私の場合は、前職と似たような職種で事務っぽい業務内容のところにもぐりこみました。
派遣の仕事をするまでの詳しい流れはこちらの記事へ
派遣会社でもパソコンのスキルチェックをしてくれます。
私は、ワード(word)、エクセル(excel)も初級程度。
実際に仕事で使ったことがないためその点ではすごく不安でした。
派遣で事務職についてから、やはりスキル不足で、エクセルは仕事をしながら覚えたり教えて頂いたりしながらなんとかやってました。
私が働いてみて感じたことは、
未経験での事務職へ転職する場合は、エクセル(excel)はある程度できた方がいい。
(ワード(word)は全く使いませんでした。)
できれば、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格を持っていた方がいい。です。
関連記事はこちら
面接でもアピールしやすく、面接官にもどれくらいパソコンスキルがあるかわかりやすいです。
経験者優遇と書かれている場合でも未経験でも応募して大丈夫?
よく求人で、応募条件には年齢などと一緒に「未経験可」と書いておいて、備考欄に「経験者優遇」「実務経験者優遇」と書かれてあることがあります。
この場合、事務は未経験だけど応募しても採用される確率はあるのだろうか?と応募するのにも微妙な気持ちになりますよね。
採用する側としては、「未経験の人でも応募してくれて大丈夫だけど、経験者からの応募が来た場合はそっちを優先させてもらうかもしれないよ。」と、前もって公表して言ってるってことですよね。
まあ、一から教えるのは面倒だし、経験者なら教える手間がはぶけるからと考えるのもわかります。
この場合、よさそうな会社であればだめもとで、事務職が未経験でも応募してみるのはありです。
もし、経験者の応募がなければ、採用されるかもしれないわけで、採用される確率が少しでもあれば、行きたい会社ならなおさら、そのチャンスを逃すのはもったいないです。
事務職経験者でも人柄があまりよくなかったり、遅刻したりあいさつをしないなど常識はずれな人は採用しないでしょう。
面接まで行き、未経験でも面接のときにうまく自分をアピールできれば、採用されるチャンスはあります。
まとめ
事務職が未経験でも採用される可能性はゼロではありません。
ひとくちに「事務職」といっても、会社によって仕事内容の幅が広く、今までの他での仕事の経験がいかせることも多いです。
事務職が未経験でも、30代になってくれば社会人としての経験があります!
電話対応や人とのコミュニケーション、パソコンのスキルがある程度あれば、未経験でも挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか。