仕事を選ぶとき一番どこを優先して選びますか。
仕事内容?
給与?
人間関係?
通勤時間?
やりがい?
安定性・将来性?
残業時間?
週休2日制か?
できればどれも、自分の中での最低限の条件をみたしてくれればいいのですが、そんないい職場はなかなかないですよね。
仕事を選ぶときの私の基準
面接のときの会社の雰囲気
面接までする段階になってからの話になってしまいますが、選ぶ基準の一番は、面接のときのその会社や職場の雰囲気です。
「この会社で自分でやって行けそうか。」をみます。
自分の働くイメージできれば、その会社で長く働ける可能性は高いですよね。
でも、職場の雰囲気が合わないと感じたら、面接後お断りします。
仕事内容
安定性・将来性、残業時間などは、面接だけではどうしてもわからないです。
(残業時間はどれくらいあるかは一応面接で聞きます。でも実際違うことが多い気が…。)
人間関係、仕事へのやりがいも実際中に入って働いてみないと判断できませんよね。
そうなると、面接を受ける前の履歴書を出す会社を選ぶ基準は、
・ 仕事内容が自分に合っていそうか。
・ 自分にできそうか。
・ その仕事をやってみたいな。
ということを優先して選びます。
給与がものすごくよくても、まったく興味のない職種や自分にできなさそうな職種を選んでも、仕事も続かないし、それ以前に面接でうまくいかない可能性が大きい気がします。
できれば、「前職と同じ、または似た業種」、「バイトをした経験がある職業」、「親や友人、兄弟でその職業についている人がいて仕事の話を聞いたことがある」という場合は、実際の現場を知っているのでとても有利ですよね。
仕事内容は、「この仕事は自分にできそうだな」「この仕事は自分に合っていそうだな」と思うものは幅広くピックアップし、選んでおきます。
給与
そして、次はやはり給与。
ここまでないと生活できない。月このくらいはほしい。という自分の最低ラインをクリアしているかで選びます。
通勤時間
意外と重要な通勤時間。
やはり、家から会社まで遠いと、会社に着く前に疲れてしまいますよね。
とくに朝は遠いと起きるのがつらい…。
私も家から近い会社で働いていた時が一番長く続けられてました。
電車の場合は、乗り換え回数。
車の場合は、渋滞する道はないか、抜け道はあるかなどもできれば考えておきたいですね。
休みは?
週休2日はほしいです。
まとめ
どの会社に履歴書をだそうか。という書類選考の段階で転職先を選ぶのであれば、私は仕事内容を第一優先に決めます。
そして、もし面接を受けることになれば、職場の雰囲気をチェックしてみましょう。
面接のとき、会社側が審査して選ぶだけではなく、こちらも会社を審査していいのです。
一番選ぶときに重視するのは、職場の雰囲気です。
「この会社無理そうだな。」というのはすぐにわかります。
逆にそう思わないのであれば、大丈夫です。
おすすめの転職サイトは?
リクナビNEXT(ネクスト)
大手のリクルートグループの転職サイト「リクナビNEXT」。
転職サイトの中でも有名で、私も登録しています。
【 特徴 】
◎ リクナビNEXTだけの限定の求人が多い。
◎ 職務経歴や希望条件などを登録しておく(スカウト登録)と、転職エージェントや企業から直接オファーが届くシステムもあるので、仕事を選ぶ幅を広げることができる。
◎ 自分の強みを知る「グッドポイント診断」というテストを受けられ、面接の時の自己PRにも役立つ。
私のグッドポイント診断の結果はこちらの記事へ。
自分で求人を選んで応募するとなると、選ぶ仕事の幅も狭まってしまったり、あまり積極的に動けませんが、企業の方からアプローチしてくれることで転職の意欲も高まりますよね。
こういうところが、「リクナビNEXT」のいいなと思ったところです。