転職したい!と思ってもすぐに仕事が見つかるわけでもないし、事前準備は必要です。
今の仕事をしながら転職活動をする場合は、時間を見つけて求人みたり面接も予定を調整しないといけないので大変ですよね。
転職に最適な時期は?
どれくらい前から準備を始めたらいいのか?
求人が多い時期はいつなんでしょうか?
転職の流れと期間は?
まずは、転職したい!と思ったら、転職サイトやハローワークなどに登録が一般的かなと思います。
応募して、面接して、採用結果をもらって…と進むわけですが、転職活動は早い人で1ヶ月。大体2ヶ月~3ヶ月くらいを目安にしている人が多いと思います。
それ以上長いとだんだん疲れてきてしまいますよね。
でも、もう転職しなくていいようにとことん会社を選びたい場合は、やはり時間はかかるし、人それぞれですよね。
現時点で、会社に勤めならがら転職活動している人は、退職手続きもあるので、会社に退職を伝えるタイミングにも気をつけなければなりません。
転職は何月がいい?いつが求人が多い?
転職に適した時期
求人数が多くなるのが、やはり3月頃。
3月は退職者も多いので、人数補充でやはり求人は多くなってきます。
あと9月頃。
4月始まりの場合のちょうど年の半分にあたる月で、転勤や移動する人など会社内でも動きがあるので、求人も増えてくることが多いです。
しかし、転職活動にも、事前に転職サイトに登録しておいたり、履歴書、面接などの準備がありますよね。
そのため、3月・9月から転職活動を始めるのではなく、その1ヶ月前くらい2月や8月頃から活動していた方が、求人が出てすぐに応募できるのでいいと思います。
転職にあまりおすすめしない月
私の個人的な見解ですが、転職をあまりおすすめしない月は、6~7月(とくに急募の場合)。
一番人の移動が多い4月から会社に勤務して3ヶ月目が6月に当たります。
よく会社に入って3ヶ月続けられると3年続けられるといいますが、その節目の3ヶ月目。
3ヶ月は頑張ってみたもののこのまま続けていけるかなと、考える時期。
いろいろな事情があると思いますが、多少、会社でイヤなことがあっても6月のボーナスまでは頑張ろう!と思って、ボーナスをもらって辞める人が多いため、急きょ募集している可能性があるからです。
6~7月の求人で急募の場合、とくに求人内容を気を付けてみてみましょう。
もし不安であれば、どうして求人を募集しているのかを面接の時に聞いてみるという方法もいいです。
私も仕事選びで失敗したくないと思い、「なぜ募集しているのですか?」と聞いたことがありました。
きちんと答えてくれる会社はいい会社である可能性が高いです。
まとめ
1月・4月・10月は一年の中でも始まりの月。
そのため、生活スタイルが変わったり、そのため働き方を変える人が多かったりして、12月・3月・9月は退職したりする人も多く、その後は求人も多いです。
(12月や1月は年末年始が入るので、求人はその頃は少なくなるのでちょっと微妙です。)
転職活動の期間が3ヶ月くらいと考えると、
12月から転職活動を始めた人は、転職できるのは3月頃。
3月から転職活動を始めた人は、転職できるのは6月頃。
9月から転職活動を始めた人は、転職できるのは12月頃。
でも、この時期に自分にあった職業の募集が多いわけでもないので、この辺はあくまでも目安として考えておけば良さそうですね。
転職に適した時期は、求人数の多そうな月などあまりとらわれず、働き始めることができる月。この月から働きたいなと思う月。の3ヶ月前を目安に転職活動を始めるとちょうどいいかもしれませんね。