朝、仕事の夢を見るとハッとあわてて起きて、なんだ夢か。と思いながら、あ~もうこんな時間。仕事に行かなくちゃいけない。なんで夢まで仕事のことなんだ…。
朝から気分が悪い時ありますよね。
しかもその夢は、たいてい仕事でミスして怒られている夢や、あるミスから職場の人たちから仲間外れにされている夢だったりします。
上司や先輩、職場の人たちがでてきて、本当のことだったのかな?と思ってしまうほどリアル。
朝起きて、これが現実になったら嫌だな。どうしよう。と思ってしまい、仕事に行くのも憂うつ(ゆううつ)ですよね。
こういう夢をよく見るのは、やはりあまりよい状態ではありません。
夢は、不安や気にしていることが無意識にでてくるので、自分が思っている以上に、仕事でミスすること。仕事で怒られることに恐怖に感じています。
それが今は、夢というカタチで出てきていますが、だんだん、夜眠れなくなったり、休みでもずっと仕事のことを考えてしまったり、食事ものどを通らないという状態になる可能性もあります。
我慢の限界の体のサインについて、レベル別にこちらの記事に詳しく書いてみたので、今の自分の状態と、照らし合わせてみてみるのもいいかと思います。
仕事でミスし怒られる夢の意味は?
仕事の夢、しかもミスして怒られる夢。
これは、よほど気にしていない限り普通は見ない夢です。
私も昔、仕事で毎日上司に「あなたは出来悪い。」「やる気がない。」と言われ続け、ビクビクしながら仕事に行っていたことがあります。
毎日上司の機嫌を気にしながら仕事をし、「今日は怒られませんように。」と朝、お祈りして、今考えるとちょっと精神的にももうすれすれのところで、かなりまいっていました。
その時は、何度も毎回違ったパターンで仕事で怒られている夢や、職場の人たちからも無視されたり、いつも怒られていることからあきれられている夢をみていました。
それから結局その仕事は精神的にも体力的にも限界で辞めることになったのですが、今はまったくそのような夢見なくなりました。
その後、転職し、仕事のことや人間関係で気になることがあると、やはり夢に出てくることはあります。
しかし、それほど頻度(ひんど)が多いわけでもないので、「あ~、今私は、このことがよほど気になっているんだな。気を付けた方がいいんだな。」と、「注意した方がいいよ。」と自分に教えてくれているという意味でとらえるようにしています。
ミスの夢。怒られる夢。をよく見るようになったら
仕事の夢も時々(2~3ヶ月くらいに1度くらい)みるのはいいですが、仕事でミスした夢。失敗した夢。怒られる夢。を頻繁(ひんぱん)に見るようになったら、注意が必要です。
その場合、自分の考えている以上に、心や体にはストレスがかかっていて、SOSのサインかもしれません。
あと、ミスした夢、怒られる夢以外にも、私が精神的にも限界に来ていた時よく見た夢は、「歯が抜ける夢」「遅刻する夢」でした。
これもあまりよくない夢です。
心にストレスがない時、プレッシャーや気になることがとくにない時は、夢もほとんど見ず熟睡していることが多く、何か精神的負担がかかっているときほど夢はよく見る気がします。
これは単なる夢と言っても、自分の気が付かないところで、なにか危険を察知し、心や体はSOSを発しているのかもしれません。
もっと自分を大事にしてあげ、心の奥底にある本当の声を聞いてみましょう。