仕事をしていると、いろいろなことがありますよね。
他人のミスがいつの間にか自分のミスになってるってこともあります。
でもそれはこうこうこう経緯で…。といちいち上司や職場の人にあとから説明しても、なんとなく言い訳みたいに聞こえてしまったりして、あ~私のせいではないのにな…と思いながら認めるしかない状況ってありますよね。
具体的な状況を言ってしまうと難しいので、例えでお話します。
他人のミスなのに自分のミスになってしまった状況例
自分が先輩と資料の確認の仕事を2人でしていたとします。
その資料に、ちょっと数字が間違っているのではないかな?という気になる点をみつけ、先輩に「この数字間違っていませんか。」と確認しに行きました。
すると、先輩に「この数字で合ってるから問題ないよ。」と言われました。
まあ、先輩にもきちんと確認したんだし、私の思い違いかな?と思いつつ仕事を続けていました。
でもやっぱり気になるので、もう一度先輩に「でもやはりこの数字では違うと思うのですが…。」と念のため聞きました。
すると、「その数字は合っているから、それよりも早く仕事して。」と少々怒られてしまい、先輩とちょっと気まずい雰囲気に…。
怒られるんだったら、二度目の確認は聞くんじゃなかったな。と後悔しつつ、もうこの数字は合ってるということで、仕事を終了したとします。
しかし!!!
翌日、問題が発生!
上司が「この資料のここの数字間違っているじゃないか。誰が確認したんだ!!」と呼び出される羽目に。
しかも、ちょうどその時、一緒に仕事をしていた先輩は席を外していなかった…。
そのため、ひとり、上司に怒られることに…。
このとき、「先輩に2度も確認したんですけどその数字で合っている。」と言われたので…。と上司に言えるかどうか???
そのように上司に伝えても、2人でした仕事なので言い訳っぽく聞こえてしまいそうですよね。
しかも、その場にその先輩がいないので、告げ口みていでなおさら言いにくい状況ですよね。
どう対処したらいい?
その先輩が、普段からよくしてくれ、いい人ならそのミスを自分がかぶったとしてもまあいいか。とも思えるんですが、その先輩とあまり気が合わない場合は、他人のミスをかぶるのはやっぱり嫌ですよね。
私なら…。
その先輩(その人)、その状況により対処方法をかえます。
普段から親切にしてくれる人であれば
普段から親切にしてくれる人であれば、そのまま何も言わずに自分のミスとして処理。
たぶん、一緒に働いていた先輩が責任感のある人なら、その後、風のうわさでミスがあったことを上司から聞いたら、『「この数字間違ってませんか」と○○さんに聞かれたのですが、私が合っていると言ったので私の責任です。』と上司に言ってくれるでしょう。
でもここまで勇気のある人ではなくても、上司に直接、自分のせいだと訂正はしなくても、あとで「私がその数字合っているって言ったのに、○○さんが怒られちゃってごめんね。」とひと言かけてくれると思います。
実際ミスをした人がミスは自分のせいであったということを認めてくれれば、他人のミスで自分が上司に怒られたとしても、それほどイライラしないと思います。
普段から嫌味な先輩の場合
しかし、その人に嫌な思いをさせられていることが多ければ、もし、上司がきちんと話を聞いてくれる人なら事実を話すと思います。
でも、上司もあまり信用できない人なら、関わるのもめんどくさいし何も言わずにそのままかな。
その人と普段からあまり気が合わなく、いろいろグチグチ言われていたら、その人のミスを自分のせいにされるのは絶対に嫌です。
それがたとえ先輩でも。
先輩にもミスの責任はあるということは上司に言うでしょう。
嫌な後輩ですが…(笑)
まとめ
人のミスなのに、自分のミスになってしまった。ということは仕事ではよくあることだと思います。
私も今まで仕事でそういうことがあり、イライラすることも多かったのです。
他人のミスで自分の評価が下がってしまうのは、納得いかないし、イヤな気分ですよね。
しかし、逆に自分のミスなのに他の人のミスになってしまったということも、もしかしたらあるかもしれません。
それに、普段からまじめに仕事に取り組んでいれば、たったひとつのミスで大きく評価が下がることもないでしょう。
「あれは他の人のミスで自分のミスではありません。」とあとでいろいろ弁解しても、よけいにややこしくなったりするので、気分的にはモヤモヤやイライラ、悔しいですが、もう今の状況で弁解できなければここはあきらめてスッパリ忘れましょう。
イライラしていると、別のミスをしやすいので気をつけた方がいいです!
私のイライラしてやってしまった失敗談はこちら