私も電話の応対が苦手で、「電話対応のない事務の仕事があればいいな。」と探していた時期もあります。
しかし、仕事内容には、電話応対、来客対応、ファイリング、資料作成などと書かれていて、電話応対のない事務職はなかったです。
電話応対もある程度慣れてくればなんでもないことなのですが、会社に入って数日で電話の応対はすることになるので、それを思おうとゆううつになるんですよね。
電話応対が苦手な人って多くなってる?
どうしても電話応対は無理…。
できれば、したくない…。
でも事務職が希望。
このように思う人は現代ではとても多いと思います。
今は、携帯電話やスマホが普及したことで、固定電話がない家も多く、電話の取次ぎをまったくしなくても直接本人と話せるし、メールが多いので、若者で電話が苦手になってきている人も多いとか。
事務職というと、電話応対は必ずあると思うので、どうしても電話応対はしたくないという場合は、電話がない場所で仕事をする職場や職業を選んだ方が、余計な心配がなく過ごせると思います。
私もそれまで電話応対のない仕事で、転職し初めて事務職に就いたとき、最初は電話のベルが鳴るたびビクついていて、心臓がどきどきして仕方ありませんでした。
また、本当に心配で心配で仕方ないなら、面接の時に電話応対のあるなし。一日にどれくらい電話応対があるのか。について聞いてみて、きちんと確認してみましょう。
電話応対は昔よりは少なくなってきている?
電話応対は、今でも「電話に出るのは新人の仕事。」という風潮があり、そのような会社は多いですよね。
その理由は、その電話に出ることによって、どんな取引先と仕事をしているかなど、仕事に早く慣れてもらうため。と言われています。
しかし!!
意味が分からない電話に出ることほどつらいことはありませんよね。
しかも、電話に出てしまったことで、その仕事をまかされ仕事量が増えてしまったということもありました。
あとは、あのとき電話でこう言っておいた、そんなこと言わなかった。などや、伝言の内容がちょっと変わってしまうことでトラブルも起きやすいです。
今はメールで文字で残しておくことができるので、メールでの連絡が多く、昔よりは、電話応対は少なくなっているのではないかなと思います。
あと、会社用の携帯電話やPHSがあるため、直接本人につながるようになってもいるため、その点では、以前よりもだいぶ電話の取り次ぎや伝言も少ないような気がします。
仕事に慣れてくるまで、最初は電話応対が大変かもしれませんが、だんだん慣れてくると、いつも電話してくる人は同じだったり、仕事内容も同じだったりするので、徐々に慣れてくればきっと電話応対もそれほど苦ではなくなるものではないかなと思います。
私はまだ苦手意識があるのですが(笑)
電話応対は最初がとくに嫌だし大変です。
でも、最初の山を乗り越え頑張っていると「あれ?電話慣れてきたかも。」とふと思う瞬間がきっとくると思います。
まとめ
残念ながら、電話応対のない事務職というのはあまりなく、なかなか探していても難しいのではないかなと思います。
電話応対でも会社によって、社内の電話・社外の電話、一日の電話の量も違うので、そこは「一日に電話はどれくらいありますか?」など、知りたいこと、不安に思っていることは面接の時に聞いてみましょう。
電話応対は、今後の生活や他の仕事に転職でも役立つスキルなので、できればここは苦手でもさけずに慣れておく方がスキルアップにもつながります。
会社の仕事内容がわかり、会社にも慣れてきたころになれば、きっと電話応対も苦手ではなくなっているかもしれません。