事務職は、職種の中でも人気。
パソコンスキルは必須ですよね。
中でも、求人の必要な資格でもワード(Word)、エクセル(Excel)と書かれていることが多いです。
事務職はワード、エクセルができないと、絶対に採用してもらえない。というわけではありませんが、今は、ワード、エクセルが必須となっていて、できないと事務職は厳しい世の中になっていますよね。
しかし、私も実はワード、エクセルはそれほどできません。
ワード、エクセルの試験のMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格を取っているわけでもなく、日常的にも使っていないので、簡単な入力や表をつくれる程度です。
それでも、事務職に採用されたこともあるので、ワード、エクセルは基礎ができればOKなところが多いのではないかと思います。
そして、仕事先ではワードは全く使わなかったので、その分もっとエクセルを勉強しておけばよかったなと思ったものです。
事務職では、
「ワード、エクセルができる人。」
「パソコンの基礎ができる人。」
「ワード、エクセルの基礎ができる人。」
と書かれていることが多いですが、エクセル(Excel)ができる方が採用されやすいと思います。
エクセルの基礎ができるとはどこまで?
では、「エクセルの基礎ができる人。」というのはどれくらいできればいいのでしょうか。
私が、面接などで聞かれたとき、基準にしたのは「MOS資格」です。
MOS資格にも「スペシャリストレベル(一般)」と「エキスパートレベル(上級)」の2種類あります。
本当は、MOS資格をとれば証明になるので、面接でも伝えやすくあった方が便利ではあるんですよね。
しかし、そこまでの時間がなかったり、試験を受けるのに費用もかかるので、無理に資格を取らなくても大丈夫です。
私は、一般のスペシャリストレベルの試験を受けるつもりで勉強していたので、「ワードやエクセルの基礎はできます!」と面接で答えました。
中には、「○○はできる?△△のグラフはつくれる?」というような、少しエクセルなどの内容の質問をされることもあるかもしれません。
見栄を張っても仕方ないので、そこは知らなければ知らないと正直に言い、そして、「今、勉強中です。」とつけくわえておくようにしていました。
同じ事務職でも会社によって、
エクセルは入力のみでまったく関数や表など作らないところ。
関数やグラフや表、ピボットテーブルができないとまったく仕事にならないところ。
いろいろなので、実際、会社に入ってみて、わからなければ勉強して慣れていくしかないですよね。
私がワードやエクセルを勉強するのに利用していたのが、富士通エフ・オー・エム FOM出版のよくわかるシリーズの本です。
この本を勉強していたので、「エクセルは基礎ができます。」と答えてました。
事務職の面接でワードとエクセルのテストはある?
事務職の面接で、ワードとエクセルのテストみたいなものは、私が受けたところではありませんでした。
しかし、中には簡単なテストがある会社もあるようです。
私が派遣会社に登録した時は、ワードとエクセルのテストがあり、文字入力のスピードをみたり、簡単な表やグラフをつくりました。
いつも使っているパソコンと違うので、キーボードのボタン押しにくかったり、緊張しすぎてしまい頭が真っ白になってしまって、文章が頭に入ってこなくて入力も上手くできなかったなどいろいろあって、100%の力を出すのって難しいんですよね。
テストというと緊張してしまいますが、緊張しつつも、そのときの自分のできる範囲で精一杯できれば大丈夫。
このワードやエクセルのテストで、すべてが決まるわけではないので、その時のできる範囲でがんばりましょう。
まとめ
事務職に就くためには、今はワードやエクセルは必須になっています。
とくにエクセルはできた方がいいですね。
「基礎ができる」とは、会社によってもどの程度の基準で書かれているのか、実際、面接で聞いてみないとわかりません。
MOS資格の「スペシャリストレベル(一般)」を持っていれば、面接官にもどれくらいできるというのはわかりやすいですよね。
資格を持っていなくても、MOS資格に向けて勉強していれば、「基礎ができる」と答えても大丈夫ではないかと思いますよ。