「事務職で働きたい!」
でもパソコン操作はあまり自信がない。
こんな私でも採用してもらえるだろうか。
事務職に転職したいけど、パソコンが使えないとダメなのかな。
私も、最初の就職先はパソコンを使わなかったので、自分のノートパソコンを手にしたのは、24歳頃でかなり遅い方。
パソコンについて基礎は、検索しながらやっと覚えていった感じでした。
今30代くらいの人だと、私もそうだったのですが、子供のころからパソコンが家にあったわけではないので、パソコンはネット検索だけで、あまり得意ではない人も多いのではないでしょうか。
パソコンは、今、事務職につくなら必須のスキルです。
パソコンの基本操作はもちろん、メールの送受信、エクセル(Excel)もできないと採用はかなり厳しいと思います。
パソコン操作ができる人とは?
求人には「ワード(Word)、エクセル(Excel)のできる方」、「基本的な(PC)操作が出きる方」を募集。
などと書かれていることが多いですよね。
パソコン操作ができる人とはどれくらいのスキルのことを指すのかは、会社によって多少の差はあると思います。
「ワード(Word)・エクセル(Excel)のできる方」と書かれていても、本当に必要なのはエクセル。
事務の仕事内容によっても、エクセルをどれくらい使えるかが違っているので、面接の時にどのくらいの知識があればいいか。を聞いておくと安心です。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格があればスキルの証明にもなり、自分もこのくらいワード・エクセルができるという自信にもなりますね。
まとめ
中には、面接でパソコンはインターネット検索のみという人でも「パソコンができます」ということで、採用になる人がたまにいらっしゃいます。
インターネット検索のみしかパソコンを使わない場合は、パソコン操作ができるとは正直言い難いです。
面接で頑張り過ぎて思わずパソコンができると答えてしまった。
でも実際は、インターネット検索のみしかできない。
後日、パソコンができるということで期待されて採用されたけど、実際はデータを保存したり、印刷したりもできなかった。ということに。
これでは、採用した会社も採用された本人もお互いつらいことになってしまいます。
もしかしたら、パソコンがない会社の事務の募集もあるかもしれませんが、事務職というとパソコンを使わないことはまずないと思います。
事務の仕事はパソコンが使えないと転職は厳しいです。
パソコン操作も、簡単なエクセル(Excel)操作などの基礎はできるようなら、事務職にアルバイトでもパートでも派遣社員でももぐりこんで、実践を積んだ方が早いです。
でも、パソコンスキルに不安がある場合は、エクセル(Excel)の勉強から始めてみてはいかがでしょうか。
先日新聞で読んだのですが、今はスマホやタブレットなどもあるので、逆にパソコンを使えない若者が増えているそうです。
今後は、パソコンも使わないくてもいい時代になるのかもしれませんね。