仕事を辞めるときはタイミングも重要ですよね。
辞める時もまだ心にゆとりがあってすぐに辞めたいという場合でなければ、できるだけ周りに迷惑をかけず良いタイミングを見つけたいです。
まずは、社内規定に自己都合による退職の場合は「何日前または何か月前に申し出て下さい。」と書いてあるので、それを確認してみましょう。
正社員であればボーナスをもらってからなど、少しでも金銭的に有利な状態で退職したいものですよね。
また、次の転職先を見つけながら退職のタイミングの計画をたてていく方法もありますね。
なかなかやめると言い出せない理由
なかなかやめると言い出せない理由の中には、
・ 私が辞めると仕事が大変になってしまうからなかなか言い出せない。
・ 引継ぎがあるし時期的にまだ言い出せない。
・ まだ研修中だから言い出せない。
などもあるかもしれません。
でも、もう心の中で「辞める」と決まっているのであれば、仕事にも身が入らなくなってしまいミスも多くなったりして…などのトラブルを招く可能性があります。
いつもならしない失敗やケガなどもそういうときに起こしやすかったりするので、辞めると決めたなら、早めに会社側に退職の旨を伝えることをおすすめします。
私が辞めると周りに迷惑がかかるかもしれないから言い出せない
会社で重要な仕事をいて、私が辞めると仕事が回らなくなり他の人にも迷惑がかかるからなかなかやめると言いにくいというのもわかります。
でも、実際悲しいですが、あなたがいなくても会社は回っていき、それほど困らないものです。
引継ぎしないと…という理由も、実際引継ぎしなくてもどうにか仕事は回っているものです。
私も次の引継ぎの人が来なくて、まったく引き継ぎができない状態で辞める日になってしまったことがあったのですが、次に来た方はどうにか仕事をこなしているようでした。
結局、自分がしてる仕事なんてそんなものだったのかなとも感じ悲しかったのですが…。
研修中だから言い出せない
まだ研修中だから言い出せない。という理由も、研修中だからこそ早く伝えた方がいいです。
私も過去に新しく入ってきた人を教えていたことがありました。
何日か研修を終え「仕事続けられそうですか。」と聞いたら「大丈夫です。」と答えていたので大丈夫と思っていたのですが、突然辞めてしまった人がいました。
前日までこちらも一生懸命教えていたし、あの研修の時間はなんだったの?とちょっとショックでした。
もちろん、私も逆の立場(教えてもらう立場)の時に、バイトを辞めたこともあります。
辞めると決めているのに教えてもらうのも申し訳ないし、辛いですよね。
教える側も時間をとって教えて下さっているので、できれば早く伝えておきたいですよね。
まとめ
他にも、上司が怖くて言い出せなかったり、引きとめにあうから言い出せないなどあるかもしれません。
とくに自分が辞めることで他の人に迷惑をかけたくないと思いが強い人ほど、なかなか言い出せないと思います。
でも「辞める」と決めているなら、できるだけ早く退職のことを伝えましょう。
そうすれば、会社の方でそのあとのことは考えるので、あなたはなにも心配せず次のことを考えましょう。
辞めるときは、多かれ少なかれ誰かには迷惑はかけてしまうものです。
思い出してみると、今まであなたも辞めた人の仕事の穴埋めをしてきたりしたこともあったと思います。
そう考えると、「社内規定の退職の何日前に申し出る」ということを守って、一日も早く伝えるのが一番周りの人に迷惑をかけずに辞める方法なような気がします。
円満退社したい場合の理由についての記事はこちら