● 上司にあいさつをしても無視され、仕事のこと聞いてもそっけない返事。仕事にもう行きたくない!
● 頭痛、耳鳴り、腹痛がひどく、もうどうしても無理で昨日は仕事を休んでしまった。
● 職場の人間関係が精神的にもストレスでどうしたらいいのかわからない。
誰か仕事を辞めていいかどうかの判断方法を教えてよ!
我慢の限界がどこなのか知りたい!
仕事をもう辞めるべきか。
でも本当は自分に我慢が足りないからだけで、まだ頑張るべきなのか。
人生の大きな決断でもあり、頭の中でもグルグルと考えがまとまらず、迷いや心の中でモヤモヤしているものがありますよね。
以前、私も同じような状況になり仕事を辞めたいけれどやめる勇気がなく迷っていたのですが、自分なりの我慢の限界「仕事を辞めるレベル」を決めてからは、早めに対処できるようになりました。
そこで、今回は「仕事を辞める我慢の限界はどこなのか。」「辞める前の対処法」について、私の限界のレベルをご紹介したいと思います。
今、仕事を辞めるべきか。まだ我慢すべきか。どうしたらいいか悩んでいるあなたの参考にしてみて下さい。
レベル別で判断!仕事を辞める我慢の限界
まず、今、自分はどの状態なのか。を知る必要がありますよね。
そこで、私の経験などから1~5のレベルにわけてみたので、あなたの今の状態を判断してみて下さい。
レベル1 誰でもあること。大丈夫
● 日曜の夕方になるにつれ憂鬱(ゆううつ)になる。いわゆるサザエさん症候群。
● 月曜日の朝、これから5日間休みなく行かなければならないのか~と憂鬱になる。
いわゆる月曜病。
● 朝、仕事に行かなければと考えると起きるのが辛くなり、目は覚めているのに起きられない。
● 通勤時、何かおきて急に仕事が休みになったらいいな…と考える。
レベル2 時々ある。まだまだ大丈夫かな~
● 仕事であまりにも頭にくることがあり、もう会社にいたくないと突発的に早退してしまうことがある。
● 仕事でミスし怒られている夢をみることがある。
レベル3 長期的な場合は危険。限界が近い
● 会社から帰ってきても頭が仕事のことでいっぱいでぐるぐる回っている。
● 休日なのに仕事のことが気になり、そのことばかりず~っと考えて何も手がつかない。
● 頭がぼ~っとしたり、締め付けられるようにガンガンする。
● 夜、眠れなくなる。
● 朝、おなかが痛くなり、トイレから出られなくなる。
● 泣くことが多い。
● 朝、熱っぽくなり、一日中体がだるくふわふわした感じがする。
● 仕事が嫌。怖い。人に会いたくない。という理由で、実際に会社を休んでしまう。
レベル4 もうこれ以上は無理。限界一歩手前
● これから仕事だと思うと食欲がなくなり、特に朝食はほとんど食べられない日が続く。
● 毎日、頭が重くめまいがする。体も重く立っているのが辛い。
● 「仕事中に倒れて、救急車で運ばれたらラクになれるかな。」とちょっとマズイ考えになってくる。
レベル5 限界
● 朝・昼・夕。食事時が苦痛。大好きなものも食べたくない。のどを食べ物が通らない。フラフラする。
● 毎朝、頭痛・腹痛・発熱・吐き気があり、目の前のものがすべて灰色に見える。
● 毎朝、吐き気、または実際に吐いてしまう。
私の場合、「ごはんが食べられなくなる」「吐いてしまう」ということが、我慢の限界、もう仕事を辞めた方がいいかもという危険信号と判断しています。
仕事の我慢の限界のレベル別の対処法
あなたは、どのレベルだったでしょうか。
あくまでも私の場合なので、もっと我慢すべきと考えている人もいるかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。
では、次に、レベル1~5までの対処法について。
レベル1・レベル2の場合の対処法
月曜日がすごく憂うつだったり、明日仕事休みたいな。と思ったりするのは、たぶん多くの人は経験していることではないかと思います。
「仕事休みたいな。行きたくないな。」という思い(願望)があっても、「でも行かなくちゃいけないよな。」という理性が働き、実際休んでしまうことがなければ、まだ我慢の限界ではないと私は考えています。
(実際に仕事を休んでしまうようなら、レベル3ということになるので、下の「レベル3の場合」を読んでみて下さい。)
ただ、仕事のことを考えると眠れなくなったり、仕事で怒られる夢をよくみるなどある場合は、なにか精神的な負担が少なからずあるということなので、体調には十分気をつけましょう。
仕事のオン・オフを使い分け、休みの日はしっかり休むこと。
私がなかなか憂鬱(ゆううつ)な気分から抜け出せないとき、よく本を読んでいました。
本は、どう考えたらいいかや悩みの解決法などがぎゅっと一冊にまとまっていて、誰にも相談できない時、抜け出すヒントになりますよね。
仕事を辞めたい・人生を変えたいと思う時、私のおすすめの本はこちら >>
レベル3の場合の対処法
仕事のことを考えると、お腹が痛くなったり、寝れなかったり、我慢の限界の判断でレベル3くらい。
いつも仕事のことで頭のいっぱいで、今は毎日なんとか会社に行くことだけで精一杯。
頭痛や腹痛が一時的なものであれば、まだ限界ではないかとは思います。
しかし、数ヶ月も続くような長期的な場合は、転職ということも視野に入れておいた方がいいかもしれません。
レベル3の時の対処法では、
● まず、できれば上司に相談してみる。
● 体調不良が長引いているようなら、一度お医者さんで診てもらう。
● 辞める、辞めないどちらにしても、いざというときのために転職の準備や情報取集をはじめてみる。
できることなら、上司に相談し、悩みの原因を根本から解決するのが一番だとは思います。
しかし、どうしても上司に相談できない、職場に相談する人がいない場合もありますよね。
そんな時は、一人で我慢せず、腹痛や頭痛、夜眠れないなど体調不良もではじめているなら、まずは、一度お医者さんで診てもらうことをおすすめします。
でも、お医者さんといってもどこへ行ったらいいのかわからない。
心療内科や精神科ってちょっと行きにくい…。
など不安はありますよね。
しかし、悩んでいてズルズルと時間ばかりがすぎてしまうと、心も身体もボロボロになってしまい、戻るまでにとても大変です。
ここは勇気をもってお医者さんに行ってみましょう。
心療内科と精神科の違い
心の病気による体調不良であれば、心療内科と精神科を思い浮かべますよね。
では、心療内科と精神科どっちに行けばいいのでしょう。
● 腹痛や頭痛などの身体的な症状もある場合は「心療内科」。
● うつ病など心の問題は「精神科」。
という違いがあるようです。
つまり、今回のような体調不良がある場合は、「心療内科」ということになりますね。
しかし、よくわからなければ、最近は、心療内科も精神科もあるメンタルクリニックという名前の病院が増えてきているので、メンタルクリニックを受診するのがいいでしょう。
お医者さんといっても心療内科などは、とても予約がとりにくく、予約は1ヶ月~2ヶ月先しかとれないというところも多いです。
私ももう精神的にギリギリのところで「すぐに行きたい…」と思い、勇気を出して電話してみたことがあったのですが、予約が取れず結局いけませんでした。
そのため、まず心療内科の予約をとり、その間、頭痛や腹痛などの症状を内科で診てもらうという方法が、体調面は安心かと思います。
いざというとき時ために転職の情報収集をはじめてみる
レベル3(朝になるとお腹や頭が痛くなる。仕事が怖いと思う。)からレベル5(食べられない。吐き気など)に行くまで、数ヶ月~半年ほどとそれほど期間がなく、どんどん悪化していきます。
病院で症状を診てもらいつつ、上司に相談するなどあらゆる手をつくし、それでもダメだった場合。
いざというとき時(仕事を辞めるとなった時)の準備を、少しずつでもはじめておきましょう。
私も実際に、我慢の限界を経験してみて思いました。
あわてて転職活動することになると、やはり「あせり」があるので転職に失敗し、また辛い思いをしてしまうリスクは高まります。
仕事を辞めないにしても、辞めるにしても、準備だけでもしておくと、他に選択肢もあると思えば、精神的にも少し楽になりますよね。
今は、無料で転職力、転職後の予想年収など10分くらいで知る方法もあります。
こういうものを利用して、事前に情報を知っておくだけでも、心のもやもやが少しなくなると思います。
私の場合、朝、吐き気がひどくなり体調を崩し、辞めざるを得なくなりました。
その後、いざ転職活動しようと思っても、今後は「働くことが怖く」なってしまい、1年弱ひきこもり・うつ状態で行動することができませんでした。
この経験から、働くことが怖くなる前に、やはり早めの情報収集が必要だったなと感じました。
レベル4・レベル5だっだ場合の対処法
もし今、食事が食べられない日が続いたり、朝、毎日吐いてしまうようなら、もう辞めることを真剣に考える。というのが私の中での判断です。
毎日、食べられない、吐き気がひどい、実際、吐いてしまうとなると、普通の状態ではありません。
もう身体は「無理。限界。」と悲鳴をあげ、拒否反応を起こしています。
まず、体調をこれ以上悪化させないことが最優先です。
まだ病院に行っていないということであれば、お医者さんに一度行って診てもらいましょう。
そして、辞めると決断する前に、後悔しないためにも、辞める覚悟で、
・ 上司に(できれば)相談する。
・ お休みをもらう。
など、今できることを試すだけ試してみましょう。
(でも、私もそうだったんですが、上司や会社に相談できないし、休めないからこそ、体調にまで影響がでてしまっているという状況の方が多いかもしれませんが…。)
とはいえ、転職についての不安をできるだけ減らすためにもまずは情報収集。
転職支援サイト(無料)なども利用し、求人の情報を得るのがいいと思います。
精神的ストレスで、体調がこれほど悪くなるということは、あなたが、十分に頑張った証拠です。
そして、あなたがこれだけ頑張って、うまくいかないということは、「あなたの歩むべき道はこっちじゃないよ。」と、神様からの指示なのかもしれません。
だからこそ、私は、「食事が食べられない」「朝、吐いてしまう」という状態が続くようなら「もう限界だよね。もう辞めていいよ。」と、自分自身に許可を出すことにしています。
無理をするとかえって損をする
仕事を辞めるということは、お金や生活面が不安で決心しにくいことですが、あなたが体調を悪くしてしまっては、元も子もありません。
病気になれば、今まで頑張って稼いできたお金がすべて病院代、治療費になってしまうことだってあります。
実際、私も仕事の精神的ストレスからある病気が悪化し、現在も治療中です。
診療代と薬代を考えると、あの時、仕事で無理をしていなければ、このお金で洋服を買うとかもっと楽しいことに使えるのにな…と思ってしまいます(涙)
あなたがせっかく苦労して稼いだお金です。
仕事を無理したため本当ならなくてよい病気のために使うのでなく、もっと楽しいこと、ワクワクすることに使いたいですよね。
今、仕事を辞めるのって甘えや逃げなのかな?
辞めるとき、いろいろな不安がありますよね。
中でも、こんなことで仕事を辞めるのって自分が甘いからなのかな。逃げているからなのかな。という自分に対して許せない気持ちもあるかもしれません。
● 他の人はもっと頑張っているのかもしれない。
● もっと自分も我慢すべきなんだろうか。
そして、親や友達、世間一般的な大人たちの目を気にしてしまい、人と比べてしまうこと。
この仕事に対しての「甘え」や「逃げ」という言葉は、自分がどう思うかで決まります。
人と比べたり、他の人がそう言ったから「甘え」や「逃げ」になるわけではありません。
甘えや逃げは自分がどう思うかで決まる
あなたが今の仕事で、これ以上頑張りきれないほど自分の力を出し切って、それでも「もう限界もう無理。」と思ったなら、それは甘えでも逃げでもありません。
あなたが「自分が甘えている、逃げている。」と思えば、「甘え」や「逃げ」になり。
あなたが「もうこれ以上頑張れないほど、今ある力を出し切った」と思うなら、「甘え」や「逃げ」にはなりません。
自分の判断した道が正解
他人から「そんなんじゃ、まだ甘いよ。」「我慢がまだ足りないんじゃない?」ともし言われても、今の辛い状況をその人が代わってくれるわけではありません。
結局は、辛いのはあなたです。
我慢しすぎてしまうと、心も体もボロボロになり、復帰するのにとても時間がかかります。
人や仕事をすることが恐怖になり、とても辛いですし、本当に抜け出すのに大変です(体験者)
みんながどう思うかとか。世間的にどうなのか。よりも、自分がどうしたいのかが大事。
そして、自分の判断した道が正解です。
「もう十分に頑張った。」「上司に相談したり、あらゆる手をつくしたけど、もう限界だな。」と感じたなら、辞めても後悔はしないです。
仕事を辞める時の不安な気持ちを少しでも減らす方法の記事はこちら >>
仕事を辞める我慢の限界と体のサインのまとめ
私なりの我慢の限界の判断方法を簡単にまとめると、
● レベル1は、「仕事を休みたいな。憂うつ(ゆううつ)だなと思ったりする」
● レベル2は、「怒られたりする夢を見ることがある」
● レベル3は、「腹痛・頭痛などの身体になにか症状がある」
● レベル4は、「食欲がなくなってくる」
● レベル5は、「食べられなくなり、吐いてしまうことがある」
そして、仕事を辞めるかどうかの判断は、
● レベル1・2:仕事を休みたいな。仕事に行くのが憂鬱(ゆううつ)だな。と思いながらも、まだ仕事を休むことなく、理性が働き仕事になんとか行けていればまだ大丈夫。
● レベル3:腹痛・頭痛などの体調不良が一時的なものなら、まだ大丈夫そうかなと判断。
しかし、体調不良が長期的に続く場合は、お医者さんと相談しながら、転職することも視野に入れて考えはじめる。
● レベル4・5:食事が食べられない、朝、吐いてしまう日が続くようなら、仕事を辞めることを真剣に考える。
辞める判断をするにも、自分はまだ甘いんじゃないか。逃げているんじゃないか。と思うことがあります。
しかし、それはあなたの気持ち次第。
上司に相談し、お休みや部署の移動などをお願いしたり、あらゆる手をつくした。
けれど、自分の力だけではダメだった。
あなたが一生懸命やったと思えば、「甘えでも逃げでもありません」。
身体は正直です。
体のSOSサインを無視し続けギリギリまで我慢してしまうと、仕事そのものが怖くなってしまいます。
そのため、あなたの我慢の限界を知っておき、これはマズイかも。という一歩手前で、
・ 仕事を休む。
・ 上司に相談してみる。
・ お医者さんに相談してみる。
・ 転職についての情報収集をはじめてみる。
など次の手を考えておきましょう。
「自分の身体を守れるのは自分だけ」です。
ここまで頑張ったらもう会社辞める!私の仕事の限界の判断方法 >>