上司があなただけに冷たくあたり、挨拶も無視。
他の人とは楽しそうに話をしているのを見るのも辛い…。
他の人がしても怒らないようなちょっとしたミスでも、「なんでこんなこともわからないの?」とチクチク、ねちねち言われる…。
仕事上、その上司に聞かないと仕事ができず、関わらないことはできない状況。
職場の他の人たちとは仲良く話しているのに、自分だけに冷たい態度をとられるのは本当に辛いですよね。
上司と話すたび、舌打ちされ、ため息をつかれて、ダメなやつという目で見られ、毎日嫌味を言われストレスでもう限界。
今すぐ辞めたい!!
だけど、こんなことで辞めて後悔しないかという不安もある…。
どうすればいいのか?
こういう嫌な上司と一緒に働かなくちゃいけないかと思うと、仕事に行くのがつらいし、精神的なストレスも計り知れません。
もう辞めたい…と思うときありますよね。
そこで、今回は、
● 上司との人間関係のストレスでもう限界というときの後悔しないための対策。
● もし、辞めたと決めて後悔しないか。
● 今、辞めて転職できるのかの不安を解消するには?
についてお話しします。
上司とのストレスでもう限界というときの後悔しないための対策
「辞める」のに後悔しないためにも、あらゆる手をつくして、もう無理だったのであれば後悔はありません。
せっかく入った会社を辞めてしまって後悔しないように、あなたに冷たくあたる上司に対して、今どんな対策があるか見てみましょう。
● 問題の上司のさらに上の上司に相談する。
● なぜ冷たい態度をとるのか上司に直接聞く。
● 問題の上司が移動または辞めるまで待つ。
● 気にしないようにする。
● 最終手段は、辞めて一切関わらないようにする。
さらに上の上司に相談する
今の上司があなただけに冷たく当たり、仕事にも支障がでているようなら、上司のさらに上の上司に相談するのが一番いい方法だと思います。
「上司が私のことを嫌いみたいで…。仕事にも支障が出ているんです。」というのも、ちょっと子供っぽいというか、こんなことを相談するのってどうなの?と言いにくいですが、「仕事のこと」なので、相談しましょう。
ただ、改善されるか。または悪化するか。どうかは、上司のさらに上の上司の考え方に大きく影響するので、何とも言えません。
後悔しないためには、辞める覚悟で相談してもいいと思います。
上司に直接聞く
上司があなただけに冷たい態度をとるのであれば、「私のやり方など、なにか気に入らない所や間違っているところがあればはっきり言って下さい。」と直接本人に聞いてみる。というのもひとつの方法です。
ちょっと、怖いし勇気がいりますが、あなたからはっきりと意見をいうことで、相手(上司)の態度も変わるかもしれません。
はっきり意見を言っても、「なにこいつ。」という目で見られたり、まだ冷たい態度を取るようなら、その上司はそこまでの人間だった。ということであきらめましょう。
はっきりこちらの意見を言ったあと、きちんと理由を説明してくれたりするようなら、上司もあなたと歩み寄りたいと思っているということです。
お互いに少しずつ改善をしていくことで、上司との関係も辛い状況から少しは改善できるかもしれません。
問題の上司が移動または辞めるまで待つ
嫌なことも、いいことも、ずっと同じということはありません。
その嫌な上司とも、この先ずっと一緒に仕事をするということはないでしょう。
今、ストレスがあっても、頭痛、腹痛、吐き気、めまい、ふらつきなど体調にもそれほど影響が出ていなければ、問題の上司と離れる日が来るのを待つという手もあります。
我慢の限界の身体のサインを見極める方法はこちら
気にしないようにする
自分でできる簡単な方法では「気にしないようにする。」ということ。
でも、それができれば苦労しないですね…。
仕事の辞めたい理由で一番多いのが「人間関係」ですが、これが一番解決が難しい…。
なぜなら、他人は変えることができないからです。
つまり、「自分が変わる。自分を変える。」しか方法がなく、だからみんなが悩むし難しい問題ですよね。
私も人の顔色を気にしすぎる方なので、この「気にしないようにする」というのができたら、こんなにも仕事の人間関係で苦労しなかったよな。と思います。
最終手段は、辞めるしかない
上司の上司に相談しても改善されない。
部署の移動や、仕事内容の変更もしてもらえない。
仕事を休むこともできない。
上司に理由を聞いても答えてくれず、よけい冷たくなり、無視されるようになった…。
あらゆる手をつくしてももう無理…。
精神的にもストレスが限界!!
こうなってしまうと、最終手段は、やはり、辞めて、無視したり冷たい態度をとるような上司とは離れてしまうことが、精神的な苦痛からは逃れられる方法です。
もう自分で思いつく限りの方法を試して、それでも無理だったらきっとあきらめもつき、後悔もしないのではないでしょうか。
もし辞めると決めて、辞めたことを後悔しないか不安
仕事を「辞める」と決断するにはとても勇気が必要です。
もし、「辞める」と決めても、「やっぱり辞めなければよかったな。」と後悔したらどうしよう。と不安はつきものですよね。
しかし、仕事を辞めた後、後悔するもしないもあなた次第。
あなたがどう思うかで決まるんです。
それに、後悔しない人は、仕事を辞めても後悔しないし、辞めなくても後悔しない。
後悔する人は、仕事を辞めても後悔するし、辞めなくても後悔します。
どんな決断をしても結局後悔するんですよね。
私もうじうじ悩む方なのでわかります…。
後悔しないためには、「今できる範囲で考えつく限りの方法を試してみる」「後悔しないと決める」しかありません。
仕事を辞めたいけど辞めれない時、転職の不安や悩みを解消する方法についてはこちらにも詳しく書いてあるので、参考にしてみて下さい。
まとめ
上司が無視したり、あなただけに冷たく当たったりして、人間関係のストレスでもう限界というとき。
辞めると決断しても後悔しないための対策として、
・ 問題の上司のさらに上の上司に相談する。
・ なぜ冷たい態度をとるのか上司に直接聞く。
・ 問題の上司が移動または辞めるまで待つ。
・ 気にしないようにする。
・ 最終手段は、辞めて一切関わらないようにする。
などが、考えられます。
辞めると決断し後悔しないためには、今考えられる方法を出来る限りやるしかありません。
仕事を辞めたことを後悔するか。しないか。は、あなた次第。
後悔する人は、辞めても辞めなくても、どの道を選んでも後悔をしてしまうものです。
後悔しないためには、「今、できる限りのことを精一杯してみる」そして、「後悔しないと決める」しかありません。
そして仕事を辞めようか迷っている時、後悔しない判断する方法として、私はいつも3つの質問を自分自身にしています。
詳しくは、「仕事を辞める決断をする時、絶対に失敗しないための3つの質問」の記事を読んでみて下さい。