朝起きて、寒気がする…、のどが痛い…、頭がぼーっとするかも。
ちょっといつもとは違い体調が悪い…。
これはもしかしてまずいかも…。
今日、会社行けるかな?
休んだ方がいいのかな?
自分でも判断が難しいことありますよね。
そんなとき、なにか判断基準みたいなものがあれば、朝からいろいろ迷わなくていいのになといつも思います。
インフルエンザの時は、かなりの高熱がでて辛かったですが、病院で診断書をもらい1週間出勤停止ということで、
仕事に行ける状態なのか。行けない状態なのか。という悩みはなく、その部分に関してだけ心配がなく、ゆっくり休めました。
風邪や体調不良でも、はっきり「どれくらい休むべき。」という期間が決まっているといいですよね。
会社を休む時の判断基準
熱があるか計ってみる
まずは、熱があるか計ってみましょう。
私は、38℃くらいの熱がでてしまうと、もう天井が回ってフラフラでトイレに行くにもやっとという感じなので、その場合は休みます。
人によっては、37℃でも頭がフラフラして歩けないということもあると思うので、その辺は自分のいつもの体調と比べてみましょう。
ただ、朝は体温も低めで、朝は熱がなくても、午前中から午後にかけて一気に体温が上がることもあるので、その場合は無理せず早退させてもらいましょう。
咳(せき)がでる
のどが痛い。咳が少し出る。程度なら、マスクをして仕事へは行く人が多いと思います。
しかし、その咳がゴホゴホずっと止まらないようなら、たとえマスクをしていても、職場の人たちに風邪などの菌をうつしてしまいかねないので、休めるなら休んだ方がいいです。
周りの人たちも、風邪なのに無理して仕事来ててえらいな。と思うより、風邪をうつされたくないな。ちょっと迷惑。と、せっかく頑張って出勤してもよく思われないので、休みましょう。
会社までたどり着けそうか
朝、自分の中で会社までの道のりをシュミレーションをして、会社まで行けそうか。考えてみます。
私は、一度、風邪でずっと寝ていて何も食べていない状態で電車に乗ったところ、貧血をおこしてしまい、駅のホームに倒れて駅員さんに助けてもらったことがあります。
今でも寝ていて食べていなければまた倒れたら…と思うと怖いので、前の日から何も食べられないようであれば、大事をとってもう一日休むようにしています。
会社までもたどり着けないと、もしタクシーなどで会社へは行けたとしても、仕事どころではないでしょう。
せっかく着替えて準備して行ったのに、なにやってるんだ自分とすごく情けなくなるし、体力にも自信がなくなり無理するといいことないです。(涙)
仕事で一日もちそうか
仕事内容も人によっては、外での仕事だったり、椅子に座ってする仕事だったり、ずっと立ちっぱなしの仕事だったり、大きな声を出さないといけない仕事だったりいろいろですよね。
寒い場所での仕事や、立ち仕事、体力を使う仕事の場合、体調がよくない時は注意力も落ちているので、ケガや事故にもつながる可能性があります。
身体に無理をして頑張って仕事にきたのに、ケガをしてしまったら、もともこうもありません。
自分の仕事が今の体力でも一日できそうか。ということを考えて、仕事に行けるか行けないかを判断しましょう。
朝は、大丈夫そうと思って会社に来たものの、午後になったら高熱が出てきてしまうこともあります。
その場合は、早退をさせてもらいましょう。
まとめ
会社を当日急に休むのは、周りの人にも迷惑がかかるし、休むと罪悪感もあるし、その判断は難しいですよね。
しかし、無理をして仕事をして、よけい体調が悪化し、本当は1日休めば治ったかもしれないのに、その日休まなかったために2~3日連休をとることになってよけいに迷惑をかけてしまった。ということもあり得ます。
体調が悪い時は、「これくらいで休むのは甘えなのかな。」と思うくらいでも、気持ちも面でも弱っているので、大事をとって休んだ方がいいです。
体調の悪い時は、頭もよく働いていないので、仕事でもミスが多かったり失敗したり、良くないことが多いので、今日はゆっくり休んで早く寝てしまいましょう。