・ 派遣の顔合わせ(職場見学)をして、採用になり内定をもらったけど、なんとなく気になる点があり、やっぱり断りたい。
・ 派遣と正社員の両方の仕事を平行して探していて、本命の正社員の仕事の採用が決まり、今回、派遣のお仕事は断りたい。
・ A社とB社と異なる派遣会社の仕事をそれぞれ顔合わせしたけど、最初に内定を受けたA社の方をお断りしたい。
・ 顔合わせ後(職場見学後)、すぐに返事を聞かれ、断れない状況で、自分も無職期間が長いこともありOKの返事をしてしまった。でも、やっぱり断りたい。
・ 「△日から働くことが決まりましたので、来てください。」と、もう連絡を受け承諾(しょうだく)してしまったけれど、今から断りたい。
派遣の仕事を、一度、承諾してしまったものの、後から、気持ちや状況が変わってしまうことありますよね。
一度受けた仕事を今さら断るのも非常識だし…。どうしたらいいものか…。と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、内定後、やっぱり断りたい。このお仕事は辞退したい。という時、断ることはできるのか?どうすればいいか?
辞退する場合の理由、なんて言えばいいのか?
気を付けること、注意点などについてお話ししていきたいと思います。
派遣の内定後、辞退することはできるのか?
内定後、辞退できるか。できないかで言えば、辞退することはできます。
顔合わせ後、「働いてみたいです。お願いします。」と口約束をしてしまい、採用になったといっても、すでに入社予定日が決まっていても、契約書などにサインをしていなければ、「まだ契約は成立していない」ので断ることは可能です。
では、もし契約書にサインしてしまった場合は?ってことになりますが、
どうしても辞退したい!ということであれば、派遣会社に説明し説得するのは大変かもしれませんが、あなたが「行かない」ということで、断ることはできるでしょう。
ただ、「一度引き受けておいて断るなんて非常識でしょう。」などと嫌味や文句を言われてしまうと思いますが…。
その点は仕方ないですよね。
とにかく、
やっぱり断りたい。と決断したなら、早めに派遣会社の営業担当さん(コーディネーターさん)に連絡し、事情を説明するしかありません。
一番、迷惑になるのが、働く前日に急に断ったり、働きだしてすぐに辞めたい。と言うことです。
なんとなく、仕事内容や職場環境、モヤモヤする部分がある場合、せっかく顔合わせまでしてもらったのに、今さら断るのは失礼かな。という気持ちもあり、断りずらいかもしれません。
しかし、日にちが経ち、後になればなるほど断るのは大変です。
気になる点があるなら、派遣会社の営業担当さんに聞いてクリアにしておくか、契約途中で辞めるということにならないように、ここは無理せず、今回の仕事は早めに辞退した方がいいと思います。
内定後の辞退に契約違反や損害賠償などペナルティはあるの?
内定されてから辞退すると、派遣会社によっては、
「一度、承諾(しょうだく)したのに今さら無理です。」
「もう話は進んでいるので、今から辞めることはできません。」
「せっかく採用されたのに断ると信用にかかわりますよ…。」
「契約違反になりますよ。」
など、強く言われたり、怒られたりする可能性はあります。
しかし、まだ契約書にサインをしていなければ、「契約をしていない」ので、とくに契約違反や損害賠償などは起こりません。
派遣の営業担当さんも、一人でも多くの人を派遣先の会社に派遣し、紹介手数料を得ることがお仕事です。
内定後、辞退すると、また別の人を探さないといけないし、派遣先との手続きを進めていたとすれば信用がなくなってしまうので、「契約違反ですよ。」など強い口調で言ってくることもあるのだと思います。
ここは100%こちらが悪く、非(ひ)があるので、もう謝るしかありません。
ペナルティなど罰則はありませんが、今後その派遣会社から仕事は紹介してもらえない可能性が高いので、もし、また派遣の仕事をしたいと思った場合は、他の派遣会社に登録しておいたほうがいいでしょう。
一度引き受けた派遣の仕事を辞退する理由、なんて言えばいいのか?
まだ、働き始めてないとはいえ、一度引き受けてしまった仕事を後から断るのってやっぱり気まずいですよね。
例えば、体調不良、ケガ、入院、急な引っ越しなど、どうしても無理な事情、仕方ない理由であれば、派遣会社の営業担当さんも納得してもらえると思います。
しかし、ほとんどの場合、
・ 希望条件が何となく合わなく、やっぱり行く気がしなくなった。
・ どうしても気になる点、引かかる部分、モヤモヤした部分があり、迷いがある。
・ 同時に進行していた仕事があり、そちらの採用が決まったため。
など、納得してもらうのは難しいこちらの都合でお断りすることが多いと思います。
「父または母が病気になり入院することになってしまったので…。」などの理由でも、仕事を断るにはいいですが、やはりあまり気持ちのいいものではないし、罪悪感もありますよね。
それに、後々面倒にならないような理由にしないといけません。
下手にウソをつくくらいなら、正直に今の気持ちを話してしまった方が、ウソをついてしまったことへの罪悪感もないと思います。
「よく考えてみたのですが、どうしても○○(例えば、残業時間、通勤時間など)が気になり、
申し訳ありませんが、今回のこのお仕事は辞退させて頂きます。」
「もし、働き始めても途中で辞めることになてしまうと、余計にみなさんにご迷惑がかかってしまうので…。大変申し訳ありません。」
など、とにかく謝るしかありません。
それに、派遣会社に連絡し「はい。わかりました。」とすんなり話が進めばいいですが、たぶん、引き止められたり、嫌味や文句など言われる可能性は高いです。
そのため、円満に解決したい、うまく断りたいという気持ちもあると思いますが、あまりそのような期待をせず、ありのままを伝る。
そして、注意ポイントとしては、引き止められたり何か言われても「申し訳ありませんが、今回のお仕事はお断りさせて頂きたいと思います。」と繰り返し伝えることです。
引き止められても断る勇気が必要
一番最悪なのは、「ここまで来て辞めることはできない。」と引き止められ、断りきれなく、結局、働くことになってしまった。
でも、入社日になり、やっぱり行くのが嫌で行けなかった。など、直前になって「行けない」となることです。
派遣先、派遣会社に迷惑をかけてしまうのはもちろんですが、自分自身もすごく自己嫌悪におちいるし、嫌な気持ちになってしまうと思います。
一度、断ろうを思った仕事です。
イヤイヤ行ってもいい仕事はできないです。
今後のことを考えると、何を言われてももう断ろうと思ったら、「申し訳ありませんが、今回のお仕事はお断りさせてください。」と言う勇気が必要です。
このように断る時は、辞退する理由よりも、「断る勇気」「何を言われても動じない強い気持ち」の方が大事です。
並行して転職活動をしている場合はどうしたらいいのか?
転職活動をしている時、「派遣と正社員」「A社の派遣とB社の派遣」など、より転職のチャンスを広げるために、同時進行で活動していることはよくありますよね。
その時、合否の結果がわかるのにどうしてもズレがあり、
「正社員の方が受かればそっちへ行きたいけど、派遣の方が先に仕事を受けるか返事をしなくてはいけない。」
「派遣の仕事もA社とB社の両方の顔合わせをしてから選びたいけど、最初に受けたA社からすぐに返事がほしいと言われてしまった。」
など、うまくいかない時もあります。
そういう時、どうしたらいいか困りますよね。
派遣と正社員の両方で転職活動している場合
派遣と正社員のどちらかで仕事を探している場合、できれば仕事が安定している正社員の方が優先で、正社員の仕事が決まればそちらに行きたいと思っている人が多いい思います。
この場合、もし派遣で顔合わせをすることになった時、派遣の営業担当さんには「他の会社も受けているのですが、それでもいいでしょうか。」ということをひと言伝えておくと、あとあとトラブルになりません。
もちろん、派遣での採用される確率も減ると思いますが、派遣の仕事が決まった後に断ることになるかもしれないと考えれば、先に伝えておいた方が気持ちもラクです。
2つ以上の派遣会社の仕事を並行して探している場合
私も派遣の仕事を探していた時、同時に7社登録していたことがありました。
複数の派遣会社に登録し、どんどん顔合わせをし、自分に合った仕事を探している人も多いと思います。
このような場合、顔合わせと結果がダブらないように予定を組むこともできますが、それも難しいですよね。
対策としては、
● A社、B社、C社それぞれの派遣会社に、他の派遣会社でも仕事を探してること伝える。
● 顔合わせ後、もし採用になった場合、「こちらの返事はどれくらい待ってもらえるか。」顔合わせ前に聞いておく。
せっかく新しい気持ちで仕事を探すのです。
どうせなら自分に一番合ったところで働きたいですよね。
そのためにも、下手な嘘をついたり、隠しごとをしたりぜず、「他の仕事の面接も、並行して受けていること」を先に話して、仕事を探した方が、余計な心配をせずに転職活動に集中できると思います。
派遣会社にとっても、あなたにとっても、お互いが気持ちよく仕事を探すためにも、今回は内定後にお断りしなくてはいけないかもしれませんが、次回は先に相談しておきましょう。
派遣の仕事の内定を断った後、今後に影響はある?
私の場合、どうしても自分には合わない仕事だったため、派遣の顔合わせ(職場見学)をしたすぐ後に、そのお仕事をお断りしたことがありました。
しかし、顔合わせ後すぐ辞退した時でも、そのお断りした派遣会社からは次のお仕事はなかなか紹介してもらえず、別の派遣会社で働くことになりました。
その時の様子はこちら
派遣会社によっても対応が違うかもしれませんが、今回、一度引き受けたお仕事を辞退したということになれば、信用がなくなってしまっています。
その派遣会社からの次のお仕事の紹介はない。と思っておいた方がいいでしょう。
それはそれで仕方ありませんよね。
しかし、派遣会社もいっぱいあり、また別の派遣会社に登録すればいいのでその点は問題ありません。
誰でも失敗や迷惑をかけてしまうことはあります。
次からは、派遣のお仕事も慎重に選び、同じ失敗を繰り返さないようにすればいいのです。
派遣の仕事を内定後、断りたい時のまとめ
転職活動や仕事を探している時は、気持ちにも迷いがあったり、あせりがあったりして、自分の思い通りにうまくいかないこともありますよね。
今回の場合も、もう断ると決めたなら、今は、とにかく早く派遣会社の営業担当さんに連絡をしましょう。
角が立たないようにしたいな。穏便(おんびん)に断りたいな。
という気持ちもあると思いますが、派遣会社の担当さんの気持ちからすれば、そう簡単には納得してもらえないと思うので、何を言われても「正直に話して、謝ること」が今できる最善の方法です。
そして、また同じようなことが起こらないように、次回からは、
● 顔合わせ(職場見学)で気になる点、ちょっと不安だなと思う点があれば、派遣会社の担当さんに聞いてその問題をクリアにしておく。
● 顔合わせ後、派遣会社の担当さんにその会社で働きたいかどうするかの返答を求められたとき、「少し考える時間をもらえませんか?」といったん冷静になり考える時間をもえるようにする。
● 「他の会社の面接も受けている」など並行して転職活動をしていることを先に派遣会社の営業担当さんに相談し、顔合わせ(職場見学)などをする。
転職へのあせりや不安などがあると、考えがまとまってなくても、せっかくのチャンスだし、もったいないと思う気持ちがあり、その場ですぐに返事をしないといけない状況だとOKと言ってしまいたくなりますが、次回から気をつけましょう。
一度、承諾してしまってから断ると、今の派遣会社さんからは次のお仕事の紹介はしてもらえないと思うので、もし、また派遣の仕事を紹介してほしいなと思った時は今度は他の派遣会社さんに登録しておきましょう。
私が実際に登録してみて、よかったなと思ったおすすめの派遣会社さんをご紹介しておきますので、登録がまだならぜひ登録してみて下さい。
追伸・おすすめ派遣会社さん
テンプスタッフ リクルートスタッフィング 登録場所など 国内にオフィスは447拠点、海外にも43拠点あり業界最大級。 全国31ヶ所に登録センターがあり、出張会場での登録説明会もある。 特徴 ● 20,000件以上の求人数があり。 ● 未経験でも安心
● スキルアップ支援あり。
● 福利厚生(社会保険、健康診断、有給休暇あり)。
● 業績ランキング6年連続No.1
(2014年度テンプホールディングス(株)連結(株)オピニオン人材ビジネス業績ランキング)● 10,000件以上の求人数があり(非公開求人含む)。 ● リクルートの派遣会社で大手有名企業・安心して働ける企業が多い。
● 未経験OKのお仕事も多い。
● 福利厚生(社会保険、健康診断、有給休暇あり)。
派遣職種 事務職 専門事務職
テレマーケティング
研究開発・メディカル
販売・接客サービス
営業
IT・エンジニア
クリエイティブ
製造・軽作業
保育士・介護職など
オフィスワーク系(事務・経理) 営業・販売系
金融系
製薬・研究開発系
アパレル・ファッション系
コスメ・ビューティー系
クリエイティブ系
IT・エンジニア系など
公式サイト ⇒ テンプスタッフ ⇒ リクルートスタッフィング
「テンプスタッフ」は次々に仕事を紹介してくれる感じ。
「リクルートスタッフィング」は条件に近いものをじっくり選んでくれる感じかな。
どちらとも対応してくれたスタッフさんは丁寧でしっかりしたところでした。
それぞれあつかっている求人も違うので、あなたに合った仕事を探すためにも、まだ上記の2社に登録していなければ、無料なので登録しておいても損はないと思います。
両方の派遣会社とも、会員登録は「来社登録」と「パソコン上でできるオンライン(WEB)登録」の2種類があります。
直接、会ってお仕事の相談したい場合は「来社登録」。
どんな仕事があるかじっくりまずは自分で検討したい場合は、「パソコン上でできるオンライン(WEB)登録」が簡単でいいと思います。
とくに、テンプスタッフは篠原さんという女性が立ち上げた会社でもあることから、女性の働き方にも力を入れている派遣会社という印象があります。
求人数が豊富で、女性に人気の事務職の求人も豊富でした。
私の見た事務の求人案件では、なぜか他の派遣会社よりテンプスタッフの方が時給が高いものが多かったです。
仕事の紹介メールが頻繁(ひんぱん)にくるので、逆に返事をするのが面倒でもあるのですが、「早く仕事を見つけたい。」「どんどん仕事を紹介してもらい選びたい。」という人は、テンプスタッフはいいのではないかと思います。
詳細や登録はこちら
⇒ テンプスタッフ