職場での嫌がらせ、残念ながらどこの職場でもあることですよね。
というか、正しくはどこでも「嫌がらせをする問題人物」がいます。
嫌がらせをする問題人物は、この人は弱そうだな。何も言ってこなさそうだな。と思えばターゲットにしてきて、無視や陰口、嫌がらせを始めてきます。
嫌がらせをするような問題人物は、大体最初の攻撃は、挨拶をしても無視してきます。
あれ?おかしいな。聞こえなかったのかな。と思いつつ、気にしないでいるのですが、
自分だけに挨拶を無視されるんだなとわかってくると、職場の空気の流れがだんだん違うなと感じてきて、この職場ちょっと嫌かも。自分を外そうとしているかも。と空気でわかります。
それがだんだん仕事のことで話しかけても無視され、舌打ちされたり、陰口なども言われはじめ、職場で孤立させようとしてきます。
さらにその攻撃がエスカレートしてくると、わざとミスさせようとしたり仕事に支障が出るような嫌がらせをされると、本当に困りますよね。
やることが幼稚(ようち)過ぎて、こんなこと上司に相談してもいいものかも迷うようなときもあるでしょう。
しかし、ここは仕事に支障が出てきてしまっていて、仕事にも影響する可能性があります。
仕事に影響が出るならば、上司に相談するのが当然です。
また、嫌がらせを受けて迷惑しているなら、それも仕事をこなせない理由の一つとなるので、上司に相談していい理由となります。
嫌がらせを受けた時の対処法
無視や陰口などの嫌がらせを受けた時は、本当になんで自分がこんなことされなくちゃならないの?と思いますよね。
しかも、しっかり人生経験を積んで「人の嫌がることはしてはいけない。」ということを学んだ立派な大人が、なにをしてるんだか…と思ってしまいます。
嫌がらせをする人は、この人が嫌いだから。というよりも、この人は弱そうだから。無視したりしても文句を言ってこいだろう。反撃してこないだろう。と思い、攻撃してきます。
自分より強い相手や、権力のある人には絶対にしないです。
嫌がらせをする人ほど、自分より強い相手や自分に利益になる人には、相手のご機嫌をとり気に入られようビックリするほどの努力をします。
仕事でもミスが多かったり、自信がなかったり、ビクビクしていたり、おどおどしていたりすると、嫌がらせのターゲットになりやすくなります。
そこで、嫌がらせ受けた時の対処法は、自信を持つこと。強気でいること。
「やられたらこちらも黙ってはいないよ。」というところを見せつけてやることです。
挨拶は無視。話しかけても無視。
わざと間違ったことを教える。
仕事の予定ないなど教えてくれない。
わざとミスし間違えるように仕掛けてくる。
ミスをなすりつける。
嫌がらせもいろいろありますが、どんなことがあり、何をされて、仕事にどのように影響がでているのか、または仕事にどのような支障が出るかもしれないか。など、メモに残し記録をとります。
この嫌がらせの記録をつける作業をはじめると、毎日辛いのは変わりないですが、ちょっと戦う勇気が出てきて、以前の辛さとはまた違ってきます。
そして、もうこれ以上我慢ができないとなったとき、その記録とともに上司に相談しましょう。
きちんと毎日の出来事をつけているということは、嫌がらせをした方もそうは言い逃れできないし、上司と話し合うときもとても有利になります。
上司に相談するときの注意
相談する上司は本当に信用できるかは重要です。
下手に上司に相談したことで、かえって職場に居づらくなることもあります。
自分は嫌がらせされた方なのに、こちらが部署を移動させられたり、辞めさせられたりするのはおかしいですが、実際そういうことは起こりえます。
相談する上司はきちっと見極め、直属の上司がちょっと信用ならないときはその上の上司に相談しましょう。
また、上司に相談と言っても、嫌がらせするような人と戦うと、体力も使いますが精神的にも疲れます。
私の知り合いで、仕事をしないで滅茶苦茶な仕事を命令してくる理不尽(りふじん)な上司と戦い、その上司を職場から移動させた人がいます。
しかし、自分もいろいろな上司から個別面談されたり、気を使い、精神的に疲れてしまって体調を崩してしまっていました。
嫌がらせを受けて、上司に相談することはもちろん間違っていることではなく正しいことです。
ですが自分へのダメージがあることも考えて、上司に相談するときは、記録をとり証拠などもそろえ、覚悟していどみましょう。