職場での人間関係は、必ず何かありますよね。
何にもない職場ってあるんでしょうか?
その中でも、一人だけ仲間ずれにしたり、のけものにしたり、あからさまにその人一人の悪口や嫌味を言って嫌がらせをし、誰かを孤立させることが好きな人もいますよね。
そういう人こそ一番寂しがり屋で、自分が一人ぼっちになるのが怖いから、先に仕掛けてくるんでしょうけど、はっきり言って迷惑です。
誰かを仲間外れにすることで、自分の仲間の団結力を高め、仲がよさそうなそぶりをみせて…。
そういう人ほど、いざとなったら仲間を裏切るし、上司にバレたら大泣きして「私は悪くないです。」とか大人げなく泣いたりするんですよね。
こういう人たちはどこの職場にもいるので、関わらないのが一番いいです。
しかし、そういう人が職場に一人・二人ならいいですが、職場全体となると、関わらないということができないから難しいんですよね。
職場でひとりぼっちの方が無理してみんなといるより楽
職場で一人だけ外されているなと思うとき、
・ 仕事での重要な情報も私一人だけに教えてくれない。
・ みんなで雑談していたところに、私が入っていくとみんな離れていく。
・ 挨拶(あいさつ)しても無視される。
・ あからさまに、私にだけお菓子を配らないようにしてくる。
・ 外へランチに行くときも私一人だけ声をかけないようにしている。
自分もコミュニュケーションをとっていないことがいけないのかなと思って、「私もそれ知ってます。いいですよね。」と話の中に入っていこうとしたりしても無視される。
お昼休みのときも「お昼のお弁当も一緒に食べていいですか。」「私も今日一緒に外へランチしにいってもいいですか。」と聞いてみたりしても、みんなで顔を見合わせ、嫌な顔をされる。
そうなると、どんなにこちらが気を使ても努力しても無理です。
無視されたり、嫌な顔をされるくらいなら、会話になんて入らない方がいいし、お昼も気を使って食べるくらいなら一人で食べたほうがおいしいです。
それに、そういう見た目は一見仲良しグループほど、人をあっさり裏切るので、そのうち仲間割れがおきます。
そのとき、「一人でよかった。」と思うと思います。
職場で自分以外はみんな仲良さそうに見えていても、実は心の中では「嫌だな・苦痛だな」と思っている人もいて、こういう人の方が我慢しなければならない分、つらいのではないかなと思います。
一見、仲がよさそうに見えているだけで、中には「一人を仲間はずれにしてこれっておかしいよな。この職場の環境嫌だな。あの人と一緒にお昼食べるの本当は嫌なんだけど。」と、本心では思っている人もいます。
無理やり人に合わせている方が、精神的にきついです。
そう考えると、仕事などに支障が出なければ、職場で飲み会やランチなどにも誘われず余計な出費もなく、無駄な気を使う必要もなく、人を仲間外れにするような嫌な人たちと付き合う必要もなく、一人ぼっちの方が楽という考え方もあります。
ただ、仕事のことについて話すときにも無視されたりなど影響があり、仕事にも支障が出るようであれば、話せる上司がいれば相談した方がいいです。
これでは会社に何しに来ているかわかりませんよね。
まとめ
とくにこのように職場でひとりぼっちになってしまうのは、女性が多い職場の方が多いのではないかと思います。
女性はグループ、集団、派閥(はばつ)をつくる特徴があるので、そのグループに属さない、属すことができなければ孤立してしまう可能性は大きいですよね。
グループに属さなく一人でもうまくやっている女性もいると思いますが、そういう人になるためには、やはり仕事ができたり、誰にも負けない才能や特技みたいなものを持っている人だと思います。
そうなるためには、やはり自分をみがくこと。これだけは誰にも負けない特技を身に付けること。
人を仲間外れにして楽しんでいる人たちを気にしている暇はありません。
そういう人たちはほっといて、自分の人生のことを考え、違うことに目を向けましょう。
あとは、誰かひとりでも職場の中で話せる人、信頼できる人がいれば、例え職場の人全員が敵であっても乗り越えられます。
仲間外れにしてくる人たちも、ずっとその会社の同じ部署にいることもありません。
新人さんも入ってきたり、移動もあったりするので、自然と職場の空気も入れ替われいます。
そのとき、誰か話せる相手が見つかるといいですよね。
ひとりぼっちだと寂しいし、辛いこともあるかもしれませんが、
「会社は仕事をしに来ているところ」
「人に無駄な気を使うくらいなら、ひとりの方が楽でいい」と割り切って、仕事に集中しましょう。
仕事ができるようになると、だんだんと認められ、状況が変わってくることもあります。
関連記事