職場内での人間関係は、学生の時とは違います。
よく「会社は仕事をするところであって、友達を作るところではない。」と言われますが、確かに当てはまるところも多いです。
もちろん、仕事上でも気が合う人ができれば、仕事も楽しくなるし、仕事へのモチベーションも上がります。
そうできればいいんですが…。
その微妙な人間関係の距離感が難しいんですよね。
学生の頃と、職場の人間関係の違いは、「仕事である。」「お金をもらっている。」ということがあるため、利益をあまり考えなくてもよい、純粋な仲間を作ることが難しいのかもしれません。
自分に対する評価、給与、昇進などがあると、どうしても気の合う友達を作る場としては、職場は向いていないですよね。
そのため、職場での人間関係は、つかず離れず、中間・中立を保っていた方が長続きするように思います。
近すぎすぎて、その後、疎遠(そえん)になってしまうパターン
人によってはいつも誰かといたいタイプの人もいます。
お昼も一緒。
外でランチするの一緒。
休憩時間も一緒。
帰る時も一緒。
社内の行事のグループも一緒。
仕事後の買い物、飲みに行くのも一緒。
仕事が休みの日、遊びに行くのも一緒。
本当に気の合う人で、お互いそれが苦になっているのなら、それでもいいと思います。
しかし、どちらか一方がここまで一緒なのは嫌だな。と思うことがあればこの関係はうまくいきません。
とくにいつも一緒だと、会話の内容がだんだんプライベートなことまで話していることが多く、近づきすぎてしまうと、知らなくていい情報まで得てしまうこともあります。
また、だんだんお互いに遠慮がなくなってしまい、気が付かないうちに「これは言ってはいけない」「これはやってはいけない」というような配慮に欠けたことをうっかりしてしまい、相手を傷つけてしまうこともあります。
一度、相手を傷つけてしまうと、仲が良かった場合とくに修復は時間がかかり難しい…。
とくに職場が一緒だと顔を合わせることになるし、気まずいし、周りからは「あれ?最近二人はどうしたの?最近、一緒ないね。」なんて言われてよけい気を使います。
仕事だけでも大変なのに、仕事以外のことでも気を使って仕事に集中できなくミスが多くなり、そういうことが起こると、本当に辛いですよね。
仲が悪くなるのが怖くて、職場ではあまり人間関係を近づき過ぎないようにしている。というのもちょっと寂しい気もしますが、これが会社に長く勤める秘訣(ひけつ)でもあると思います。
職場でちょうどよい人間関係の距離感は?
私の場合、職場でのちょうどよい人間関係の距離感は、職場内のことは職場内だけで、プライベートはプライベートで。とはっきり分けていたいです。
仕事以外の休みの日に、職場の人たちと数人でランチなどは時々はいいな思いますが、ほんとたまにでいいかな。
同僚と一緒に泊まりで旅行とかは、近づきすぎてしまうし行きたくないです。
お昼も、みんなと一緒に食べたいときは食べるし、一人で食べたいときは一人で食べられる環境。
仕事帰りも、たまたま帰る時間が一緒だったら一緒に帰るくらいの距離感。
あまり職場での距離感を取り過ぎてしまうと、普通にしているつもりでも、「何でもっとコミュニケーションとらないの。」「○○さんてドライだよね。」とか言われるんですよね。
私もどちらかというと、確かにドライというか、人に対して裏切られたり、信用していなかったり、恐怖心があるのであまり自分から近づいていこうとしていないので、よく「ドライだよね。」と言われます。
私からみたら、「みんなあんなに他人にプライベートなことまで話したり、お金の貸し借りもしていたりして、近づきすぎて、逆に怖くないのかな?」と思うほど。
私にはそれができないんですよね…。
人間関係の距離感の注意点
・ 相手がどの距離感で付き合いたいと思ているのかをよく見極める。
・ 「親しき仲にも礼儀あり。」で、いくら親しくても配慮を。
・ 何でも話せる仲もいいけど、遠慮がなくなったらダメ。
・ 職場は仕事をしに来ているところである。ということを忘れない。
人間関係って本当に難しいです。
私もずっとこれで悩んでます。
いろいろなリスクを考えると、近づきすぎす、ほどほどに、普通の距離感を保っていた方が、人間関係も長続きするような気がします。
人間関係についての関連記事