今は職場でシフトの調整のためにLINE(ライン)を使っているところもあるんですね。
そのため、職場に入ってすぐにLINEグループに入らなければいけないこともあるようです。
最初は、仕事の連絡だったのに、いつの間にか仕事以外のことだったり、グチだったり、悪口だったり、なんだか違う方向にいってしまったり…。
一度職場のLINEグループに入ってしまったけど、抜けたい。退会したい。と思っている人も多いと思います。
しかし、また抜けてしまったら、仕事の連絡が来なくなる心配や、自分が抜けたことでいろいろ言われるかもしれないと不安もありますよね。
LINE(ライン)グループからメールを受けない方法
通知設定をオフにしてしまう
もともと、仕事での連絡がなく仕事に影響しないLINEグループなら、通知をオフ設定にしてメールが届かないようにしてしまいましょう。
気が付かないフリをして、設定がよくわからなくてまちがえてしまった。ということにしてしまうというのも、その後の職場で円満に過ごすためのひとつの方法かと思います。
グループのトーク画面の右上の「∨(三角の下のやじるしみたいなの)」を押して、その中に「通知オフ」があるので、それを押します。
退会する
完全に抜けたい場合は、そのまま何も言わずに退会してもいいですが、「○○さんが退会しました。」とみんなにメッセージが行くので、ひと言言ってから抜けた方が良いかなと思います。
私は、職場のLINEグループではありませんが、退会するとき「LINEグループの返信が苦手なので、すみませんが退会させて頂きます。」とひと言入れて抜けました。
その時の記事はこちら
何も言わずに退会するより、何か一言あって抜ける方が、まだその後の職場の関係にひびかないような気がします。
まとめ
私は、どうもこのLINEのグループというのが苦手で、現在、どこのグループにも入ってません。
もし、職場でLINEグループに入らなければいけないということになったら…どうしよう。
以前、LINEグループに入ったことがあった時、みんな返信が早くてついていけないし、複数の人に一斉送信されると思うと、気を使ったりしてうまく文章が書けなくなってしまい、LINEの着信があるたび、返信しなくちゃというプレッシャーがあり苦痛で、退会しました。
退会してしまうと何か言われるという心配があれば、通知設定をオフにしておいて、受け取らなく読まないようにしてしまえば、気になりません。