仕事の中には二人でペアになってする業務も多いですよね。
そんな時、その一緒に働く人ってかなり重要です。
その人が気が合う人であれば、仕事は楽しいし、「仕事ってこんなにラクで楽しいの?」と感じますよね。
しかし、その人と気が合わない、相性が悪い、馬が合わない場合、最悪です。
まして、仕事をする部屋も違い、本当に二人っきりでの仕事だった場合、地獄です…。
もう精神的にも限界。
こうなってしまった場合、どうしたらいいのか。
その仕事を辞めた方が、それともこんなことぐらいで辞めるのは甘いのか。について考えてみました。
気が合わない人と一緒に仕事をしなくちゃいけない場合どうしたらいのか?
気が合わない人との二人きりの仕事だと、他に逃げ場がありません。
気の合わない人とペアになってしまい、ストレスで苦痛でもう限界。
仕事を辞めるべきか続けるべきか?というところまで、精神的にも悩んでいる…。
こういう場合は、仕事に支障が出るくらい悩んでいるなら、まずは「信頼できる上司」に相談してみましょう。
こういうデリケートな問題は、相談することで良くなるか、悪くなるかわかりませんが、今の状態からなにか変えるには、自分から動いてなにか行動を起こすしかありません。
私の一緒に仕事をしたくない苦手だなと思うタイプの人
私の場合、この人とだけはペアになって一緒に仕事をしたくないな。と思っていると、なぜかその人と一緒にペアを組まされ、仕事をするはめになってしまうことは結構多いです(泣)。
「絶対嫌だな。」という思いが引き寄せてしまっているのでしょうか…。
人間、絶対に気の合わない人。馬が合わない人っていますよね。
見た目の雰囲気や顔立ち、服装や持ち物で、第一印象でこの人と合わないだろうな。という直感があるときがあり、ほとんどその直感は当たっています。
私の一緒に仕事をしたくない苦手だなとするタイプは、
・ 急に無視したり話さなくなる。
・ 気分に上下がある。
・ 自分にとって損得で人を判断する。
・ 人を見下しているような態度をとる。
・ 自分を優位にみせようと必要なことをわざと言わない。
・ 絶対にあやまらない。
・ こちらの意見をすべて否定する。
・ 自分で「私がやります。」と言ってもらってきた仕事を、こっちに回してくる。
気の合わない人と関わらなければならない苦痛
職場に一人や二人、気が合わなかったり、苦手な人がいるのは当たり前です。
そういう人とは、関わらないでいられるならそれほど苦痛でもありません。
しかし、例え気が合わなくてもなんでも、仕事上、その人(Aさんとします)と関わることが多くなり、話さなければならないことが多くなってさらに苦痛になるんですよね。
何か相談したり、話そうとしても「でも…」「それは違うんじゃない。」とすべてこちらの意見に否定的。
さらには、気分の上下が激しく、悪い時は完全無視される。
自分の方が上の立場でいたいため、Aさんから挨拶することもなく、仕事上、必要なことでも(こちらが聞かなければ)言ってくれなかったり…。
どうにかコミュニケーションをとろうとしても、相手があまりにも常識とかけ離れ無茶苦茶で、理解不能だと疲れるんですよね。
とくに女性の場合、人を見下したり、わがままなお嬢様タイプの人は苦手です。
私も今まで、気が合わなさすぎて「人をバカにするのもいいかげんにしろ!」と言いたくなるような非常識にもほどがあるびっくりするような行動や発言をする人(女性)に会いました。
こういう人と一緒にペアで仕事をしていると、自分まで常識がおかしくなってしまいます。
最初は、こういう気の合わない人は、社会に出れば必ずいるしいい勉強なんだ。と思ったりしながら頑張ってみるのですが、だんだんとそのAさんの非常識な行動や発言にストレス・イライラがたまってきますよね。
こういう精神的ダメージは、じわじわきます。
そしてある時、限界を超えて、火山の爆発しそうになるんですよね…。
相手を変えることはできない
もう、気の合わない人と出会ってしまった以上、「相手を変えることはできない。」ということをまず頭に入れておかなければなりません。
ということは、今の状況から抜け出すためには、自分の考え方・行動の方を変えるしかないんですよね…。
・ 気にしないようにする。
・ あきらめてAさんに合わせる。
・ 上司に相談し仕事のペアを変えてもらう。または、部署を移動をお願いする。
・ 新人さんなどが入ってきて職場のペアが変わるのを待つ。
・ Aさんが辞めるまで待つ。または移動するまで待つ。
・ 自分が辞める。
あまり、方法は多くありませんよね。
仕事を辞めるべきか。続けるべきか。の判断は?
もう、Aさんに振り回され過ぎて、限界。
上司に相談しても「我慢しろ。」「気の合わない人なんてどこの職場でもそうだ。」と言われ、取り合ってくれない。
もう、この苦痛から逃れるためには、自分が辞めるしかないのでは…。
と考えることもありますよね。
次の仕事の不安もあるし、生活のこと、お金のこともあるし、辞めるのもとても勇気がいることです。
辞める前にもう一度、本当に辞めていいか考えてみましょう。
Aさん以外の職場の人間関係はどう?
Aさん以外の職場の人たちとはうまくいっている
このAさん以外の職場の人たちとの人間関係はどうでしょうか。
もし、このAさん以外の職場の人たちとはうまくいっているなら、Aさん一人のせいで仕事を辞めるのはもったいないような気がします。
誰か話を聞いてくれる人が一人でもいれば、救われることは多いので、周りの信頼できる人がいれば、相談してみてもいいんじゃないかと思います。
職場に一人でも共感してくれる人、今の状況がわかってくれる人がいて話すことができれば、心も少し軽くなり、乗り越えられることは多いですよね。
Aさん以外の職場の人たちとの関係も最悪
もし、このAさん以外の職場の人たちとの関係もよくなく最悪だったら…。
Aさん以外の人、どの人と一緒に組んで仕事をしたとしても、気が合わなそう。無理そう。と思うなら、その職場が合っていなかった。と思ってあきらめて、辞めて、転職を考えてもいいかな。と思います。
精神的なダメージによって我慢し続けると、体調まで影響が出ることがあるので、気を付けましょう。
まとめ
どうしても気が合わない人は、残念ながらいます。
そういう人とは極力関わらない。これしかありません。
しかし、どうしても仕事で関わらなければならない場合…。
相手を変えることはできないので、自分の考え方・行動の方を変えるしかありません。
仕事にも支障が出るほどであれば上司に相談。
しかし、上司に相談しても改善されない場合、上司に相談もできなさそう。という場合、今の職場の環境(とくに人間関係)はどうかを考えてみましょう。
職場の環境がそれほど悪くなければ、気の合わない人一人のせいであたなが辞めるのはもったいないです。
辞める前に、相談できる人を見つけたり、カウンセリングに行ってみたり、他になにか方法はないか探してみましょう。
職場の環境も人間関係もよくないということであれば…。
気の合わない人に振り回され過ぎて、精神的にも無理して体調を崩す前に、辞めるという選択肢もありではないかと思います。
人によってはそれが「甘えだ」と言われるのかもしれませんが、今、辛い思いをしているのは自分なので、自分で決めていいのです。
その選んだ道が正解。
関連記事